こんにちは。こまちです。

何かのご縁で、このブログまで来てくださりありがとうございます。

個性爆発の4児の母を楽しんでいます。

6人家族です。


先日、1番目が「見て見て〜!」と手に何かを持って帰ってきました。

ドキドキしながら見てみると、透明なケースの中にコロッとした小さな虫。

背中に特徴的な模様があって、よく見るとツヤのあるカブトムシのような体つき……。


どうやらこれは セマダラコガネ という甲虫の一種のようです🪲

ヤマモモの木の近くで見つけたそうで、「これ育ててみたい!」と目を輝かせていました。

そんなわけで、我が家の6人+1匹(!?)の新しい生活が始まりました✨


🪲 セマダラコガネってどんな虫?

セマダラコガネは、体長1センチ前後の小さな甲虫で、背中に“セ”のような模様が特徴。

街路樹や果樹の葉っぱを食べることもあり、見た目もなんだか愛嬌があります。

光沢のある体をしていて、じーっとしている姿も、うろうろ動く様子も見ていて飽きません。



子どもたちにとっても「虫の命を預かる」という体験は、とてもいい学びになる気がします😊


 





🏠 セマダラコガネの飼い方、我が家の場合



「飼う」といっても、特別な準備は必要ありません。

我が家では、以下のようにお世話しています。


 


✅ ケース

100均の昆虫ケースを使用。通気性のあるふた付きのものを選びました。


✅ 土

園芸用の腐葉土を少し入れて、安定した足場を作ってあげます。


✅ エサ

ヤマモモの葉っぱが大好物!

毎日、1番目が近くの木から取ってきて、新しい葉に交換しています🍃

ついでにエノキやクヌギの葉も試してみる予定です♪


✅ 水分補給

霧吹きで葉にシュッと水をかけるだけでOK。虫には直接かけないように注意しています。


✅ 置き場所

直射日光を避けて、風通しの良い場所に。

夜行性なので昼間はじっとしていますが、夜になると元気に動き出す姿が見られます✨


 





🌱 命と向き合う時間



セマダラコガネの成虫は、自然界では1〜2ヶ月ほどの命だそうです。

限られた時間のなかで、お世話をして、観察して、小さな変化に気づいて……

そんな経験を子どもたちが通して得られることって、本当に大きいと思います。


 


「命って、こんな風に大切なんだ」

「最後までちゃんと見届けることも大事なんだ」


そんな気持ちを自然に感じ取ってくれたら、母としては嬉しいなぁと思っています🌼


 


いずれ旅立つその時には、子どもと一緒にそっと自然に帰してあげたいなと思います。

その時にどんな言葉をかけるのか、ちょっと想像しただけでも、胸がきゅっとしますね。

読んでくださった皆様も、小さな命とふれあう時間が、どこかで温かい思い出になりますように🍀


 


最後までお読みいただきありがとうございました。