昨日の吉田輝星の投球は見所がありました。

今後、ちょっと楽しみですね。

 

今日はちょっとマニアックな話ですので、興味がない方は飛ばしてください 笑

 

里崎氏が「配球とリードは違う」とよく言ってます。

動画をみた人や記事をみた人であれだけでわかった人はかなりの野球通です 笑

まあ、その話を詳しく解説するブログではないのですが、少しだけ頭に入れてもらえるとその後の話がわかりやすくなると思います。

 

私は里崎氏ではないので、もしかしたらニュアンスが違っているかもしれないのですが、そこは勘弁してください。

簡単に言うと、里崎氏の言うところの「配球」とは、その選手への攻め方を言ってます。

それが1打席なのか、1試合なのか、1カード通してなのかはあるけれど、基本、里崎氏は1カードでの攻め方を「配球」と言ってます。

私は混乱があると思うので、この配球を攻め方と解釈してます。

 

次に里崎氏の言うところの「リード」とは、その攻め方に基づくけど、投手の力量やその時の投手の状態、打者の状態によって変えていく事を「リード」と言ってると解釈してます。

 

少し話はそれますが、昔の野球は「配球」と「リード」はほぼ同意だったと思います。

それは、今ほど各選手のデータが数値化されてはおらず、何となくインコースが強いとか、直球系が強いとか、そんなデータしかなかったのが要因です。

極端な話を言えば、我々が草野球で捕手がサインを出すのと同じような感覚でリードをしていたって事ですね。

 

なので、里崎氏は「リード」に正解はないが、意味があると言ってるのです。

で、このリードができないと捕手はダメだとなるのですが、そもそもそのリードをする感覚がない人は常に間違ったり、常に「配球」でしか考える事ができないって事になります。

相手打者の状況もよく観察できず、高めに投げたから次は低め、裏をかいてやっぱり高めって考える人は無能って事です。

 

はい、では、自分がTwitterで荒らしてしまった、清水のマーティンへのリードについて、何で能なしと言ってるのかを話してみます。

シチュエーションは、

・Mが1点差で言う展開 1-2のロースコア

・2死満塁

・相手はエース級の上沢 そうは点がとれないと思う展開

です。

 

上沢は打撃妨害での出塁を許したり四球を出したりで満塁にしてしまった場面。

1球目:インコースやや高めにストレートで見逃しストライク

2球目:真ん中高めのボール気味球を空振り

3球目:2球目と同じようなボールを打ってファール

この場面、バッターの心理をまず考えてみてください。

何とか追いつきたいけど点を取るにはヒット以上が必要です。

2ストライクと追い込まれていて、何とか打てる球を待ちながら厳しい球はファールで逃げたいって思うはずです。

この場面で4球目(実は3球目でもよいのだが)は、何を要求しますか?

たぶん、清水は3球目は高めのボールで目線を高めに持っていきたかった。つまり、ボールになっても良いと思ってたはずです。

しかし、マーティンはそのボール球を振ってきた。

ここがポイントです。

マーティンは明らかにこ3球目は低めに意識があったと思います。

しかし、高めにきたので見極めが十分にできずに振ったとみるのがまあ正解でしょう。

そう考えると、低めのボールは見極められる可能性が高いので、ボールになる球は使っても意味がない事がわかります。

選択肢は大きくわけて2つあって、勝負球を低めの変化球にするか、直球で勝負するかになるのですが、この場面で勝負に行くのなら、直球だろうが変化球だろうがどっちでも良くて、要求されるのはストライクゾーンに投げる事です。

えっと思う方もいると思いますが、打者心理からすれば、このカウントからは吊り球となるボールがくる事をかなり意識しているはずです。

なので、ボール気味の球はは見逃される可能性が高いです。

よく野球をみていると、3球勝負に行って、打者が見逃し三振したり、全くタイミングがあわずに空振りするのをみたるする事が多いと思いますが、それはこの心理が働いているからです。

しかし、清水が要求したのは、勝負球となり得る、低めへのボールになる変化球でした。

当然、マーティンは見逃します。

低めの変化球に意識のあるところに、そのボールがくるのだから見極めができます。

では、次の5球目は何を選択するのか?

カウントが1-2となった事により、次の5球目が本当の勝負球になると打者は読みます。

なので、多少のボール球でも手を出す状況にあります。

2-2になれば、それこそ投手は嫌ですからね。押し出しを恐れ、甘いボールになりやすいですから。

ここで清水が選択したボールは高めのストレートでした。

有り得ません。

マーティンからすれば、低めを見逃しできたので、次は高めか少なくともストライクゾーンにボールがくる事を予測しています。

同じ低めへの変化球はこない可能性が高いと思ってるはずです。

理由は上記の通り。

投手心理からすればボール球を見逃され、2-2にしたくないから。

なので、ここでの選択は、1つしかなく、同じような低めへの変化球か、内角低めへのストレートしかないんです。

外角は見えているはずなので。

これが「リード」だと思います。

 

清水は昨日もそうですが、0-2と追い込むと、必ず低めにボールになる変化球を要求します。

打者は絶対に振りません。

これが1-2なら話は別です。

 

こんないつも同じような配球ばかりを要求しているから、ピンチになると打たれる可能性が高まります。

相手の心理とそこまでの配球によって、色んな事が考えられるのですが、それができていないのが、今のFsです。

 

個々の能力が高い選手ばかりなら、こんなんでも勝てますが、厳しいですね・・・

 

最後までありがとうございました 笑