先日は、ちはるさんが運営する
福祉職コミュニティ「UP」の
勉強会に参加しました。
音声配信コンサルタントのあさひるさん
によるセミナーで
初心者でもできる!
副業につなげるための音声配信✨
あさひるさん可愛い♡
私が初めてstand.fm(スタエフ)を知ったのは
3年ほど前ですが
誰でもラジオみたいな配信ができるんだ!
と驚いた記憶があります。
よく聞くようになったのはここ半年くらいで
みなさん、趣味で発信しているのかと思いきや
音声配信で副業できるの?
と思ったわけです。
ましてや、あさひるさん
音声配信でご飯食べてた
っていうじゃないですか!
すごーい👏
それだけ、音声配信は
人との距離を近づけるパワーがあるんだ!
確かに、声って記憶に残りやすいし
話し方、声のトーンなどで
文字よりも雰囲気や人柄が伝わりますよね。
だったら、インスタライブとか
YouTubeの方が
顔もわかるし、いいんじゃない?
と思いがちですが
今回、聞いて納得。
動画は目と耳で情報を得るから
2つの感覚を使う。
一方で、音声は耳だけを使っているので
1つの感覚から入る方が
情報が頭に残りやすい。
確かに
動画を見るのと、声だけを聞くのは
どっちの内容がより記憶に残るか?といったら
私の感覚でいうと、声だけのほう。
顔を知らない場合、想像しながら聞くのも楽しい
バックグラウンドで聞けるのも嬉しい♡
そして、今回のテーマでもある
音声配信を副業につなげるために
提供者としての大事なポイントも
3つに絞って教えてもらいました。
さすが、音声配信の上級者。
ここは気を付けてね!
これは丁寧に見てね!
など、具体的にお話が聞けて
とても分かりやすく、参考になりました。
お話の中で
声は一人一人違うから個性になる
全部声に出るから、楽しそうにやっていると人は集まる
という話は、そうだよな~と思ったし、
リスナーの立場としても
感情を動かされる配信は、心に響いて
また聞きたい!と思うからファンになりますね。
あと、配信を聞くだけではなく
ライブに参加して、コメントしたり
色んな方と交流できるのも楽しいな、と
感じているところです
私は、録音された自分の声が好きじゃなくて
最近ようやく(諦めて)受け入れるようになりましたが
提供者としての音声配信、
ちょっと興味が出てきました🤏
ちはるさん、あさひるさん、
ありがとうございました❣️
お2人が主催するセミナーは
なんと!来月にも開催される予定、とのことで8/8(木)20時~が楽しみです
↓質問、感想などはお気軽にこちらへ