”洗面化粧三面鏡照明LED化の話♪その②” | ハイエースがある生活 ♪

ハイエースがある生活 ♪

自己流(パクリ)のハイエース快適化と日々の出来事を
ご紹介出来ればと思っています。

昨夜20時から始まった
楽天スーパーセール
首を長くして待ってました。

って事で
ハイエースネタじゃなくて
またまた電気工事士ネタです。

キッチン手元灯はアイリスオーヤマ製の
LEDに交換してるけど

現在、進行中洗面化粧三面鏡の照明
LED化する為に30W用630mm幅で
ソケット取り付けは無事完了しました。
(その話はまた今度)


で、蛍光灯からLED化
グローと安定器を取っちゃったから
バイパス工事が必要となります。

バイパス工事?
やり方はLEDランプの種類によって複数あるみたいです。

どの方法でバイパス工事を行うか?
ネットで調べた限りでは
以下の5種類があるそうですね。

 1.片側給電方式
 2.両側給電(片ピン接続)方式
 3.両側給電(両ピン接続)方式
 4.両側給電(片側給電ダブル)方式

    5.その他特殊な例

詳しくはWEBで!


色々調べて今回は
こちらの商品を楽天でポチッとしてみました。


15Wの蛍光灯から
30WサイズのLED化
多分こいつで大丈夫なはず。







上記LEDは
2.両側給電(片ピン接続)方式
なのかな?
L、Nを接続すればいいだけだから
素人でも作業出来ちゃいそうですね。


で!
Amazonと違って送料が掛かるので
今回キッチン照明もLED化することにしました。

40Wの照明器具古さを感じます。
蛍光灯からのLED化
こちらもバイパス工事が必要です。


一応確認って事で
パカッとカバーを外してみました。

グロー式じゃなくて
電子スターター式
商品電力は46W

PanasonicじゃなくてNationalって…
(笑)


こいつが電子スターター


こいつが安定器


バイパス工事
やったことないけど
今から楽しみです。

 

 

40Wタイプで4200lm
蛍光灯2本分ぐらいの明るさがあるのかな?





電気工事士の資格があると
自宅内のDIY作業幅が広がりますね。




早くLED来ないかなぁ~


―続く―