〇〇やってみた

 

 

 

昨日は北鎌倉で茶道・香道体験

 

 

 

 

だったので気合いを入れて4時起き!

 

 

朝6時前、

プリウスを出発させようとしてたら

濃霧…🌁

 

 

目の前の田んぼの先が何も見えない…

 

 

 

 

なんで?

 

霧って秋じゃなかったっけ?

運転、気をつけなくちゃ…あせる

 

 

 

そして、左まぶた⇩

 

 

 

史上最強にただれてる…

 

 

 

なんで?

 

 

 

左まぶたのただれ、

昨日の夕方までは何ともなかったのに

夜から調子がどんどん悪くなっちゃって…

 

 

何でだよー!

 

 

何で今日なんだよー!

 

 

47年生きてきて、

こんなに酷いの初めてだよー!

 

 

でも行くしかないっ!

 

 

 

ってことで、北鎌倉駅到着ー🚃

 

 

そこから10〜15分ほど歩く。

 

 

緑豊かな小道を抜けて、

茶室「宝庵」到着ー♪

 

 

あ、紫陽花。

 

 

入り口からお客様を楽しませてくれる

おもてなしの心遣いが嬉しいドキドキ

 

待合室でしばし待つ。

 

この日の茶道体験は5人。

 

茶道体験開始時刻になり茶室に入室。

 

ドキドキしながら中に入る。

 

 

体験中はとてもじゃないけど

撮影する雰囲気ではないので、画像なし!

 

 

主菓子(おもがし)が運ばれてきた。

 

 

菓子銘「白波」🌊

 

 

水色と白の練り切りで、爽やかな柑橘の香り。

 

 

和菓子って季節を感じさせてくれるのがいいですよね〜✨

ちょっと甘すぎるのが苦手だけど…

 

 

そして亭主が入室。

 

遠州流茶道のお点前。

 

 

ほぉおおおおー

 

 

私は宗徧流茶道を習っていましたが、

袱紗捌きからお道具のお清めも細かい動きが違う目

 

 

興味深いなー

 

 

一服目は【濃茶】

 

正客、次客までは亭主が練ってくれて(濃茶は練るという)

三客以降は点出し(水屋で練ったもの)

で頂きました。

 

【濃茶】ってドロドロしたやつで、

本当は1つの器に人数分を練るのがお作法なのですが、コロナ騒ぎ以降は1人ずつお出しする【各服点て(かくふくたて)】が主流なんですかね。

 

 

私がお稽古行っていた宗徧流でもそうでした。

 

 

お茶を頂いた後は、

主客からお道具とかお茶の銘は…とか

問答が始まり、

 

そこからどんどこ歴史的なものへと話が広がって…

 

私は歴史的なことに全く詳しくありませんが、

興味深かった!

 

 

やりとりを見ていて、

特に亭主は教養があると

客人をより楽しませることができるし、

聞き手(客人)にも教養があると

より会話を楽しむことができるな〜と思いました。


 

 

茶道って総合芸術だから、

話題ってつきないと思うんです。

 

 

【茶道具】【茶花】【掛け軸】【香】

【造園】【建築】【和菓子】【茶懐石】…

 

 

 

 

 

 

一生勉強しても終わりがありません目

 

 

それが面白いのかもニコニコ飛び出すハート

 

 

茶道ってお互いの思いやりの精神を学べるし、

お茶会は社交の場キラキラ

 

 

やっぱりいいなぁ〜

 

 

通うのに片道約1時間かかるのと、

茶道よりも自分のやりたいこと優先して、

お稽古やめちゃったのもったいなかったかな…

 

 

茶道体験の後に香道体験だったのですが、

長くなったので続きはまた明日〜

 

 

 

 

 

茶道体験、茶道始めるのにこのセットがあると便利ですよー

 

 

 

 

 

 

最初はリーズナブルなもので全然OK

 

 


 

そんな感じウインク飛び出すハート

 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

くまこのインスタグラムキラキラクマキラキラ

 

 

ではまたキラキラクマキラキラ

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する