さっきの記事から少ししか経ってないけど、
久しぶりなんで所属している弓道部の話でも。
早速ですが、私、
弓道部部長
と、なりました!
そして、5月に行われた地区IHでは、団体メンバーに選ばれ、第2位
6月の県IHでは、惜しくも先輩と共に全国には行けなかったものの、第3位
同月の地区総体でも、団体第2位と個人4位の結果を出せました。
県総体は個人も団体もダメだったけど…
さて、今日はそんな私が団体のポジションについて紹介します。
弓道の団体は、「立」と呼ばれ、1立5人1組、或いは3人1組となっています。(大学では4人や6人もアリ)
まず1番!
大前(おおまえ)と呼ばれるこのポジション(立ち順という)は、いわゆる切り込み隊長!
1射目を絶対に外さないという人がここに立ちます。まさにエースだね!
うちの今の大前は1射目は苦手(おい)だけど、始動が早くてチームのペースメーカーになってます。
次に2番!
二的(にてき)と呼ばれ、何射目とかはないものの、的中率のいい人が、大前から的中を繋ぎます。
前は先輩がここにいたけど、引退しちゃって今はいません。
俺視点での候補は一人いるけど
3番!
中(なか)です!前2人のいい流れを更にいい流れに、悪い流れは食い止める、ムードメーカー的な役割です。(らしい)
うちの中はまさにムードメーカーだね。
少々マイペースなところがあるけど。
4番!
落前(おちまえ)と呼ばれます。前者の的中を引き受け、最後へ繋ぎます!
ここも先輩だったから今はいません。
ここにも候補はいるけどね。
そして5番!
落・大後(おち)です。
締めます!チームで最も的中率のいい人、チームで最も信頼されている人(主将)が立ちます。
5人立で例えば2射目(何射目でも同じ)に、全員が的に矢を中てたとき、横皆中或いは総詰めと呼ばれ、拍手が起こります。
落が中てないとこれが起こらない!
かなり重要な役割です。
俺が立候補してなったった
主将になる前からで、最初は全然だけど、慣れてくる内に少しづつ的中を出せるようになった!
とはいえ立はみんなで1つ!
誰かが中てたら繋げ、誰かが外したら補う、難しいながらすごく楽しいです!
今回は立ち順についての話でした~
みんなも弓道ライフ、送ってみよう!