人の行き交うようにして成り立つもの | 重金属備忘録

重金属備忘録

日々のいろんなことを忘れないように!片言隻句の積み重ね&大いなる独り言☆

 

他の人のやったことを、同じようにやってみたいと、

 

それが生活の中のひと幕であれ、いち生涯のことであれ、

 

範囲や規模においての、コトの大小はあるでしょうが、

 

そのような思いに駆られることがあるかもしれません。

 

 

しかし、"同じように"と思ったところで、

 

それはほとんどかなわないことであるのは、

 

"まったく同じように"やろうと思わないとか、

 

そのように思えないということではなく、

 

むしろ、まさしく同じようにはできないことを、

 

強い衝動として駆られる一方で、

 

痛感してしまうのもあるのかもしれません。

 

 

X JAPANのように東京ドームでライブしたーいと思って、

 

自分で仲間を集めてバンドを組んでやっていくにしても、

 

それはもう、別のバンドとしての活動になるようなものです。

 

 

他のことにおいても同様で、それが何であれ、

 

そもそも、自分とは異なる人たちであるし、

 

年齢や性別、職業、趣味、住んでいる地域なども異なれば、

 

周囲にいる人や関わる人も、当然異なってきます。

 

 

それに、自分がそこに到達したとしても、

 

背中を追いかけている人たちは、さらに先を行くもので、

 

時間においての隔たりはそのままになるでしょう。

 

 

体験として似ているところはあっても、

 

身を置く状況や環境が同じでないわけで、

 

それでも、他の人のすることなすことが気になるのは、

 

果たして、どういう理屈から来るのでしょうか。

 

 

なぜにそのようなことを考えているかについては、

 

最近、身体運用から興味・関心が少し推移して、

 

今は共同体とか場所とかが気になっているためです。

 

 

そして、いつの時も内田樹さんの言説に触れ、

 

多く感化を受けているわけですが、

 

特に「ぼくの住まい論」(新潮社・2012年)を読んで、

 

深く思うことが多く生じたのが、

 

理由として、相当に大きいのがあります。

 

 

内田樹さんの年来の夢である「道場をつくる」にあたって、

 

機運も高まり、現実的にも動いた2011年の前後の、

 

「道場 兼 自宅」である凱風館を建てるいきさつが、


これにまとめられているわけですが、

 

単純に建物としてつくって終わりというわけでなく、

 

ここに至るまでもそうですし、できた後の今に至るまで、

 

その経緯が、非常に示唆に富む内容であって、

 

今のタイミングで手に取って良かったなというのがあります。

 

 

こういうのも、巡り合わせがあるものですから、

 

ピタッとはまる時がそれ相応にあるものです。

 

 

「道場」を持ちたいという内田樹さんの思いにはじまり、

 

土地、資金の調達、建築家や工務店との出会いなど、

 

多くの要素がある=多くの人たちとの関わりがあるわけですし、

 

そして、単純に個人として居住するわけではない、

 

多くの人に開かれた場所であることが前提であるので、

 

それをどう具現化していくかのダイナミックさがあります。

 

 

詳しくは、この本に目を通してもらえばわかるので、

 

ここでは特に子細を取り上げることはしませんが、

 

自分が注目したいのは、多くの人との関わりがあってこそ、

 

こういう"開かれた場所"ができたのだし、

 

逆に言えば、こういう場所を持ちたいがゆえに、

 

多くの人との関わりが必要だったということです。

 

 

これを建てるために、多くの人と関わってきたわけでないが、

 

いざ建てるとなった時に、これまでの人間関係の蓄積があって、

 

それが凝縮し、発揮されるようにしてできあがったというのが、

 

やはり興味深いなというところです。

 

 

自分なりの、日々の生活や活動があって、

 

方々に友人・知人が次第に増えていくわけですが、

 

それは、まさに"自分の生き方"の反映だなと思いました。

 

 

また、他の人たちにおいても同様で、

 

凱風館を建てることだけはないところで、

 

人それぞれに日々の生活や活動があるわけですが、

 

しかし、その積み重ねがあったからこそ、

 

凱風館を建てることに関わったというのが、

 

逆もまたしかりというところの理屈でしょう。

 

 

建築家の光嶋裕介さんとの出会いもそうで、

 

お互いの視点で語られているものを比較すると、

 

ここの一点で交わるようにして出会っていることがわかります。

 

 

何かに導かれるようにして道を行くうちに、

 

出た先がそこだったというような感じでしょうか。

 

 

そして、この凱風館を建てるという切り口において、

 

普段より、内田樹さん自身の言説であったり、

 

研鑽し続けている合気道の修行であったりすることの、

 

まさに好個の実践であるところに「言行一致」を見るようで、

 

その現実的な一貫性に、強い説得力があるのを感じるものです。

 

 

これもまた、日頃の積み重ねを続けているのは、

 

このためにあったという感覚を覚えるかもしれません。

 

 

自分自身でできることをしっかりこなしていく一方で、

 

何か物事が大きく進む時には、自分の知らないところで、

 

同時多発的に動いているという側面もあるものです。

 

 

ひとつの出会いが次の出会いを生むようにして、

 

人の行き来が活発になればなるほど、

 

ひとつのエネルギーとしても大きく渦巻くことがあります。

 

 

少し余談ではありますが、タモリさんが世に出た経緯にも、

 

これに似たダイナミックさを感じるものですが、

 

それはまた、別の機会に取り上げられたら幸いです。

 

 

あるいは、ひとつの目的に向かって、

 

多くの人たちが、それぞれに取り組んでいる様子もまた、

 

何か自分で立ち上げるような時に、

 

多角的に考えるべきことの手がかりが得られるし、

 

他の人ではどうなのかというのもうかがい知れるものです。

 

 

複数の視点・観点から見ながらも、

 

ひとところに収斂する様子は、見ごたえがあります。

 

 

本の中では、建てることをメインにして、

 

できあがってからしばらくまでが収まっており、

 

そこから現在に至っています。

 

 

そして、今後も凱風館をひとつの基点として、

 

また多くのことが生じていくことを思えば、

 

それもひとつのはじまりであったということになります。

 

 

今後、自分自身が(内田樹さんではないという意味において)、

 

凱風館そのものを建てることは(思わ)ないし、

 

神戸の方に移り住むか自体も、特にあてはありません。

 

 

また、同じようなものをつくりたいと思うかもわかりません。

 

 

ただ、いくつもの要素があっても、取り入れられるところや、

 

物事の本質的なところは見落とす必要がありません。

 

 

大きなことを成し遂げるにしても、

 

日々のひとつひとつを大切にしないことには、

 

どこの何にも通じていかないので、

 

思いを抱く、そして、しっかりと取り組んでいくことで、

 

すぐさまかなうわけではありませんが、

 

そのしかるべき時が来るように備えておきたいものです。

 

 

そして、いろいろな人たちとの交流を図り、

 

広く見聞していくことで、内面も磨かれるでしょうから、

 

それもまた、忘れないように肝に銘じておきたいです。

 

 

危機に備えるばかりではありませんが、

 

時には、予期しないことも多く訪れることでしょう。

 

 

たとえ、自分が初めてその境遇に立たされたとしても、

 

前もって見聞きしていることがあって、

 

それが直接の参考になるのであれば幸いですし、

 

そうでなくても、いくつかの考え方を応用したり、

 

自分なりに解釈し直したりすれば、

 

どうにか対応はできるように思います。

 

 

そのためにも、やはり人の話を聞き、本で読むようにして、

 

日頃から、自分の中に蓄えておくのが良さそうです。

 

 

それでも、数が多ければ良いわけでもないですし、

 

何でも知っていれば良いかといえば、

 

そうでないことも場合によってはあるので、

 

自分にとっての適切なものを取捨するというのも、

 

ひとつ大切な心構えと言えるかもしれません。

 

 

自分の興味・関心を満たすのみならず、

 

時期や時代を越えて、見聞を広め&深めていくのだから、

 

目に触れ、耳に聞くものに敬意を払っていきたいですし、

 

それらはきっと「先人の知恵」と呼ぶものなのでしょう。

 

 

今後、一度ならず何度でも取り上げていきながら、

 

日々の生活や活動をより充実していくようにしていきましょう☆