こんにちは。

 

第20回目はドットについて書いていきます。

ドット・水玉は、ご存知の通り、円形を散らした柄です。

ドットの呼び名のほうが、点描のような「点」を含めて幅広く使うことが多いですね。

 

実は水玉というのは、原始美術にも登場します。

幾何学模様の一つで、太陽や普遍的なものなど、様々なものを象徴する柄として使われてきました。

 

幾何学は図形について研究する学問で、数学の分野にも分類されます。

アラベスク模様などがあります。

左右対称や、連続性で永遠に広がっていくさまがうかがえますね。

 

現代の美術家、草間彌生(くさまやよい)は、

水玉を描き続けるアーティストとして知られ、水玉模様に宇宙や分子構造に至る、永遠の生命力などを表現しているそうです。

 

ドットは、ストライプ、チェックなどとともに、

時代や民族を超えて好まれる、「エターナル・グローバルパターン(普遍的な柄)」

にもなっています。

 

流行に関係なく取り入れられる柄ではありますが、

1929年の世界大好況でも知られていますが、1930年代に大流行するなど、

不況に流行する柄としても注目されているということです。

生命に訴えかける、パワーが秘められた柄といえるでしょう。

 

大きさにより、

「ピンドット」、「ポルカドット」、「コインドット」などがあります。

 

☆ピンドット・・・1~2mmくらいのピン(針)を指したような、無地感覚のドット柄です。

 ネクタイやシャツなど、上品で控えめなイメージ。

 

☆ポルカドット・・・直径5~10mmと最も標準的な大きさの水玉柄です。

 俗に、中水玉と呼ばれます。

 「ポルカ」は19世紀にチェコなどのボヘミア地方に起こった民族舞踊曲です。

https://youtu.be/sVnfVUWiBTU

 ボヘミアの風俗は、「ポーランド風」と呼ばれ、チェコ語でポーランド風のことを「ポルカ」といいます。

 ボヘミアの染め物に水玉模様が多かったことから、ボヘミア風の水玉、という意味で「ポルカドット」と呼ばれるようになりました。

 

☆コインドット・・・コイン(硬貨)くらいの大きさのドット柄です。

 コインの大きさは米国藍で一番出回っている25セント硬貨(直径2.3mm)が基準とされます。ちょうど、ジャケットのボタンくらいの大きさですね。

 

☆シャワードットといって、不規則な大きさの水玉が混ざっているものもあります。

 

 

水玉は本当に誰にでも愛される柄といえるでしょう。

しかし、人間の原始的な歴史から愛されていたのですね。

可憐な水玉も、いろいろな生地にみられます。

着る方の個性と合わせてデザインいたします。

アトリエ「KAYOKO」