こんにちは。

 

今日は、金襴(きんらん)について書いていきます。

「金襴緞子の帯締めながら~・・・」の歌をご存知でしょうか。

この歌のように、日本では、金襴も緞子も、帯によくみられる、光沢のある豪華な紋織物です。

 

日本では着物を想像するとわかりやすいので、まずは綸子から見ていきましょう。

 

☆綸子(りんず)

ジャガードの章でも紹介いたしましたが、

訪問着や、長じゅばん・伊達襟などに多く見られる綸子という生地は、

地紋があり、なめらかで光沢のある絹の着物地です。

 

訪問着や、長じゅばん・伊達襟などに多く使われています。

撚りのない糸で、朱子織り(しゅすおり)といって、

たて糸とよこ糸の組織点(交差するところ)が少なく、たて糸、またはよこ糸の浮きが多いため、

表面が滑らかになり、すべりもよく、強い光沢があるのが特徴の織り方です。

ひっかき傷に弱いので注意が必要です。

他にはサテン、ベネシャン、ドスキンなどがあり、フォーマルウェアやブラウス、裏地などに使われています。

 

綸子は、この朱子織りの表組織と裏組織(編み物でいう表編み、裏編みみたいなもの)を組み合わせて模様を出し、

織りあがった後で、精練(せいれん・染めるための前処理)や染色を行っていきます。

 

強撚糸(きょうねんし)といって、普通の糸よりも撚りを強くした糸で織られると、

シボのある織物になり、綸子縮緬(ちりめん)といって、手描き友禅などの高級着物に用いられます。

 

室町から桃山時代(16世紀)にかけて、南蛮貿易により、

中国の明から縮緬の織物とともに技術が伝えられ、京都・西陣や堺で織られるようになり、

江戸時代初めに着物地として定着したといわれています。

 

 

次に緞子です。

 

☆緞子(どんす)

綸子と同じジャガードの一種で、同じ織り方ですが、違うところは、

先染め糸を使っていることです。

たて糸・よこ糸の色を変えることで、多色の文様を出すことができるのが特徴です。

やや重めな仕上がりで、「金襴緞子の帯締めて~」の歌でも出てきましたが、

現代でも代表的な、帯や、茶の湯の道具である、

茶入れ

や茶わんの仕覆(しふく)、

掛け軸の表装や袴などに珍重されてきました。

 

鎌倉時代から南北朝時代(14世紀)にかけて、のちに説明します金襴(きんらん)とともに中国から渡来し、

室町時代(15~16世紀)の茶の湯ブームに乗って盛んに輸入されました。

綸子より少し早く日本に伝わったようですね。

 

国産化が始まったのは、江戸時代初期(17世紀はじめ)ころといわれています。

やはり京都・西陣で始まったようです。

そこから発展していき、17世紀末ごろには、女性用の着物や帯に用いられるようになったということです。

 

 

ということで、綸子と緞子について書いてきましたが、

綸子と緞子にあたる洋服地は、「ダマスク」と呼ばれています。

詳しくはジャガードの章をご覧ください。

 

 

さて、金襴についてです。

 

金襴とは、平金糸(ひらきんし)といって、紙に金箔をはって細く切った金箔糸、

あるいは金糸で文様を織り出した絢爛豪華な織物のことです。

銀の場合は銀襴といいます。

 

なめらかで光沢のある朱子織りの緞子に、金箔糸で文様を織り出したものを「金襴緞子」

綾織りの錦に織り出したものは「金襴錦」

紗の生地に織られたものは「金紗(きんしゃ)」と呼ばれます。

 

帯をはじめ、袈裟、法衣、能装束などの伝統芸能の衣装に多く見られます。

 

 

金襴は中国の宋朝に発達し、明の時代に全盛期となりました。

緞子など、禅宗の伝来とともに、様々な織物の袈裟が伝わったのですが、

金襴は高僧の袈裟として、鎌倉時代に渡来し、

室町~桃山時代(16世紀)にかけて多く日本に輸入されました。

 

「金襴」の由来は、

中国で「天子より賜った袈裟」が「金襴衣・金襴袈裟」と呼ばれたことからといわれています。

 

そのように緞子とともに盛んに輸入された金襴は、

豪華で華麗なため、茶の湯の発達に伴って「名物裂(めいぶつぎれ)」の最高地位に置かれました。

 

日本での生産ですが、桃山時代(16世紀後半)からで、

まずは大阪・堺で始まり、京都・西陣にて生産が本格化されました。

 

 

古くから、金を使った織物は、印金(いんきん・接着加工するやり方)のように、

金箔を生地に張り付けたり、

金糸でのちに刺しゅうを施したものはあったのですが、

金箔糸を織り込む技術が編み出されたのは宋代(10世紀~12世紀)になってからで、画期的な技術でした。

 

現在でも、金箔糸を織り込んだ金襴は、

日本・中国以外では見られない独特の手法で、特技とされています!

これはびっくりですね。

 

 

あしたは、名物裂について書いていきます。

 

金襴を使った洋服は、リメイクのオーダーにはあるかもしれませんが、

重厚なものですから、洋服地にはないということです。

そういったものも取り入れて、リメイクのアドバイスも致します。

 

それか、こちらは着付け教室もやっておりますので、リメイクではなく、結べるようになってもいいですね(笑)

 

アトリエ「KAYOKO」