スピーカーケーブルの製作 製作編 | ORB(オーブ) ハイエンドオーディオのご紹介

ORB(オーブ) ハイエンドオーディオのご紹介

ORB オーディオ商品の構造や製作秘話、具体的な使い方や使用例、さらに展示会や試聴会の情報などをご紹介いたします

スピーカーケーブルの製作のための基礎知識、工具、などは前回におしらせしました


今日は実際にスピーカーケーブルの製作、 (バイワイヤー接続用ケーブル製作です)



今回製作に使う オーブハイエンドスピーカーケーブル INNOVA-TS7 には方向が表示されています


通常は アンプ→スピーカー で使います。



オーブ ハイエンドのご紹介

     写真が悪くて不鮮明な点はご勘弁をー、made in japanの右の>>>が方向表示です



ケーブル長を決めましょう


アンプとスピーカーのレイアウトで長さを決定してください、この時左右のスピーカーケーブルは


同じ長さにしましょうね。 (一般的なレイアウトでの長さは2~2.5m位でしょうね)



ケーブル加工


外皮はカッターをあて、ケーブルを転がすように、1回転させます


外皮は19cm位の長さを剥離するのが適当です



オーブ ハイエンドのご紹介  カッターの刃で中の電線被覆を傷つけないようにね


次にカッターを縦に走らせます、これで写真のように外皮が外せましたね


オーブ ハイエンドのご紹介


つぎに 紙と綿糸は切り取ってください



ラグの圧着


電線は4本あります <赤> <白> <半透明の赤> <半透明の白>


この電線の被覆を 9mm 除去してください


写真のようにラグの圧着部分より先端側、被覆側、とも0.5mm位長めに被覆除去するんですね



圧着が完了したら、ケーブルを効き手に持って、ラグを反対側の親指と人差し指せつまんで


強く引っ張ってみてください、正しく圧着出来てれば抜けることはありません。



絶縁チューブを圧着部分にかぶせて完成です。



バイワイヤー接続はスピーカー側が下の写真の様に接続してください、


アンプ側は 赤が+ 白(絶縁チューブは黒)が- に接続です



オーブ ハイエンドのご紹介  バイワイヤー接続


写真ではわかりにくいですが、ウファー側(下)に赤 白 線  ツィータ側(上)の半透明赤 半透明白


を接続しています。





オーブ ハイエンドのご紹介  先に絶縁チューブ入れるのを忘れないでねー


ノウハウ:圧着する時も、ラグかしめ部の左右から電線の銅線がすこし見えるようにしましょう

オーブ ハイエンドのご紹介


◎ アンプ側は    <赤/半透明赤> <白/半透明白>を一緒に圧着します


◎ スピーカー側は  <赤> <白> <透明赤> <透明白>の各々にラグを圧着します