糸切り鋏

 

 

 

長年使っている糸切り鋏

いつから使っているのか

わからないほど

 

昨年から切れ味が悪くなり

最近では全く切れなくなりました

 

砥ぎ屋さんが近くに無くて

新しい鋏を買うことも

考えました

 

でも、砥げば使えるのに

捨てるのはもったいないので

ネットで砥ぎ方が分かるかもと

調べてみたら

ありました

 

 

 

 

そのままの形では砥げないから

専用の砥石があるのかもと

思ったら

挟みの先を交差させて

紐でしっかり縛ればOK

 

 

 

 

いつも包丁を砥いでいる砥石を使って

角度などは分からないから

だいたいで砥ぎます

 

砥いでは糸が切れるかを確かめ

切れないからまた砥いでを

繰り返す

 

ナイフ

 

紙が切れるかを

確認したら切れました

 

諦めようかと思っていたので

紙が切れて勇気が出ました

 

さらに砥いで糸を切ると

切れません

でも、糸を引っ張ってみると

切れます

 

もう少しだ

また砥いで確認して

また砥いで確認して

 

ナイフナイフ

 

 

復活キラキラ

 

糸を引っ張らなくても

切れるようになりました

 

砥ぐ前の刃の状態は

確認していなかったのですが

キレイに刃が付いています

 

やったー!

 

充実感が物凄い

心がホカホカになりました

一時間ほど格闘した甲斐があります

 

気が付かないうちに錆が出てたので

今日は本体をピカピカに磨きます

 

ナイフナイフナイフ

 

 

 

 

 

 

こちらは普段使っている包丁たち

 

一番右の万能包丁と左のペティナイフは

ヘンケル製で結婚した時に買った物

30年以上使っています

だから柄がはがれています

 

右から2番目は関孫六で昨年買いました

3番目は坂本廣子さん監修の

子供用包丁です

息子用に買いましたが

大人になったのでお肉とお魚用で

使っています

 

普段はシャープナーで

簡単に砥いでいますが

たまに砥石を出して砥ぎます

 

砥石はホルダーが付いていて

角度を気にしなくて良いので

楽ちんに砥げます

 

 

 

 

 

 

手入れをしながら道具を

使い続けるって

大好きです