今日の夕飯は

ご飯(白米、押し麦)、シャン豆腐のフライ、ほうれん草のパコーラ、レタスの生姜塩レモンオイルサラダ、お味噌汁(長ネギ、人参、大根、豆腐、えのき、絹さや)です。

穀菜食 kokusaishoku-100124diner


ヨッシーさん がミャンマーの豆腐を揚げたトーフチョと言う、お料理を紹介されていました。

ヨッシーさんによると


「クリームチーズのような味わい」


だそうで、


『これは食べてみなきゃ』


と思って、私はフライにしてみました。

ミャンマーのお豆腐はシャン豆腐 と言います。

これを。カマンベールのように丸型に作って、カットして、衣を付けて・・・・


『おお~、クリーミー~』


でも、シャン豆腐に味が無いのでちょっと物足りない。

いつもは塩なしで作るのですが、今日は少し塩を入れたのですが足りなかったようです。

なので、ソースをつけない私も今日はソースのお世話になりました。

すると


『丁度良いお味』


になりました。


トーフチョは甘酸っぱいソースにつけて食べるそうです。

そちらも食べてみたいです。


ミャンマー料理に添えたのはインドの天ぷら、パコーラです。

こちらは、もう、うちの定番料理~美味しいです。



今日は久しぶりに息子が高校時代の友達と遊びに出かけました。

なので、昼食は外食です。

帰ってきた息子に


『お昼は何食べたの?』


と聞くと


「マック」


だったそうです。

マクドで思い出したことがあったので息子に伝えることに


『アメリカのマクドで販売されているチキンナゲットには石油から作られた保存料が使われているだってよ』


「へ~」


と淡白な返事の息子。

もう少し驚いて欲しかったぁ。


そうなんです、アメリカのマクドでは石油から作られた保存料をチキンナゲットに添加しています。

少量なので安全だと言っていますが、致死量は数グラム・・・

致死量があるものを食品に使うとは。。。。。(@ ̄Д ̄@;)



まあ、日本でも似たようなことはあるんですよね。

缶詰のみかんって袋からキレイに出されていますよね。

手でむこうとしてもあれほどきれいには出来ないですよね。


実はみかんの袋は塩酸で溶かしているんです。

作っているメーカーは食しても問題ない濃度だと言っています。

でもね、


作る過程で塩酸を使って、それを中和するために水酸化ナトリウムを使うんです・・・

水酸化ナトリウムって苛性ソーダですよ。


塩酸に水酸化ナトリウム、どちらも劇薬です。


ホントに安全なんでしょうかねぇ。