今日は秋のお彼岸の入りですね。

うちは春も秋もお彼岸にはおはぎを作ります。

今回は新作もあります。

穀菜食 kokusaishoku-090910ohagi


手前のおはぎはご飯にゆかりが入っています。

ゆかりのおはぎは画像入りのメルマガで見たんですが、どこだったかをすっかり忘れちゃいました。

で、中身はオリジナルの塩味で甘くないおはぎです。

塩味に仕立てるときに隠し味で甜菜糖をほんの少しだけ入れました。

甘いあんこに塩を入れるのと同じです。

ちょっと入れると味がしまります。


青海苔のおはぎにもあんこが入っています。

これは我が家の定番です。

青海苔のしょっぱさがあんこの甘さと合って美味しいです。



昨日、夫に


『お彼岸っていつからだったっけ?

23日が中日だよね。

中日ってなか日のことかな?仏教用語だと違う場合もあるのよね。』


「なか日でしょ」


『お彼岸って3日?一週間?』


「わからん」


『中日、中日・・・ドラゴンズじゃないしィ』


と節をつけて歌ったら、夫に受けました。


息子が電子辞書で調べたら。

お彼岸は23日をなか日にして前後含めて一週間でした。


あ~~、9月の23日って結婚記念日~

すっかり忘れていました。

夫は覚えているかな。

当日まで黙ってよっと。