漬けた梅干し、梅酢が上がりました。
梅が完熟なので色がキレイでしょ。
これに赤紫蘇を入れるってもったいない気がしています。
もみしそを1K用買ってあるし赤梅酢が欲しいし。
次に来る梅を取り分けるとか・・・どうしよう・・・・
赤紫蘇を入れる方法は、上がった梅酢と共に7~10日漬け込んでから土用干しする作り方が一般的ですよね。
それが買ったもみしそには
・土用干しが終わって白梅酢を別に保存します。
・保存容器に半分梅を入れて赤紫蘇を半分広げて乗せます。
・その上に残りの梅を乗せて赤紫蘇を広げて乗せます。
・赤梅酢が上がってきます。
・上がらない場合は当社の赤梅酢を加えてください。
・取った白梅酢を入れるよりキレイに仕上がります。
と書いてあります。
う~ん、これだと梅干しの色がより赤くなりそうです。
さあて作り方も悩みます。
なにせ赤紫蘇を入れるのは初めてですもの。
でも、紅しょうが用の赤梅酢を取るのが目的だから白梅酢に漬けるのが正解ですね。
この作り方も気になるからやはりもう1Kg、赤い梅干しにするかな。
また悩みます。
