寒い間は雑穀を頻繁に食べていたのに、あったかくなるとあまり食べなくなってしまいました。

冬場はご飯に炊き込んだり、あんかけ豆腐の具材などと大活躍だったのに・・・

体を温める効果のある雑穀を食べていたんです。

暖かい気候になると麦や高きびなど体を冷やす雑穀が美味しく感じます。

 

 

春巻きを作りました。

 

 

 

 

 

 

肉を食べる人用と菜食用の2種類作りました。具材は

 

玉ねぎ、人参をみじん切りにし、水炒めで玉ねぎに火が通ったら、みじん切りの筍、炊いたソバ米を入れます。

 

お醤油で味付けて水溶き片栗粉であんをかけたら出来上がりです。

 

海苔が巻いてあるのが私用です。

 

夫は印がついている春巻きを見て

 

『何が入っているんだろう』

 

 

と警戒していました。

 

ピーマンとか小松菜とか自分の苦手な野菜が入っていたら危険なので、中身が分かるまで手をつけないつもりだったようです。

ソバだと分かったら安心して食べていました。

 

皮も自家製です。

 

市販の春巻きの皮のようにパリパリしませんが、これも美味しいですよ。

 

作り方

 

 

薄力粉 100g

 

強力粉 100g

熱湯   75g

 

ボウルに薄力粉、強力粉をふるって入れてよく混ぜます。

 

熱湯を少しずつ回しいれ、そのつど菜ばしでグルグルかき混ぜます。

手が入る温度になったら取り出して、滑らかになるまで捏ねます。

15分ほど置き、熱が取れたら円形に延ばします。

 

春巻きは息子のお弁当にも入れました。

 

お弁当日記 も更新しました。

 

 

餃子の皮、春巻きの皮など点心はこちらの本を参考に作ります。

 

 


 

 

 

国産雑穀300gが3種類選べて送料込みで1200円。