昨日、ちょっとしたお買い物に近所へ出かけたら・・・
シールを貼った袋があちこちに置かれています。
覗いて見ると・・・
「これは燃やすゴミです」
「これは資源です」
と書かれています。
昨日は燃やさないゴミの日でした。
私の住んでいる地域はこの4月からゴミの収集方法が変わりました。
間違って出す人、前のルールで出す人がいるんでしょうね。
これまでは
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源
でした。
新しい収集方法は
燃やすゴミ、燃やさないゴミ、資源
です。
言葉の違い以上にゴミの出し方が違います。
食品が入っているビニール袋は食品が触れて内容物がついていると燃やすゴミ。
内容物がついていないと資源。
お煎餅などで個包装になっている場合、外袋は資源、個包装の袋は燃やすゴミ・・
これは簡単ですが、シャンプーなど詰め替え用は燃やすゴミなんです。
でも、シャンプーのプラスティックボトルは資源。
ヘンですよね。
詰め替え用も中身を出して洗えば資源になるんじゃないの?
頭がこんがらがります。
なので洗って資源に出せる物は洗います。
食品パッケージは食器を洗った後の水で下洗いして、水道水でサッとすすぎます。
でも、リサイクルって何にリサイクルされているのか分かりません。
それって環境に良いの?
最近はリサイクルに使われるエネルギーが素材から新たに作るより
環境負荷が高い場合があると言われますよね。
出した資源が何処へ行って、何になるのかを告知すべきですよね。
調べてみようと思います。
暖かくなってそろそろ生ゴミが匂うようになってきました。
以前、生ゴミを堆肥にしていたのをやめちゃったので再チャレンジしようと思います。
湿式だと匂いが出るので乾式で堆肥化します。
始めたらレポしますね。
堆肥化に関する本もたくさんありますね。
-
ひと目でわかる!図解「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり / 門田幸代 【本】 1,080円楽天
-
-
『中古』生ゴミを食べてもらうミミズ御殿の作り方—ミミズコンポスト完全マニュアル 4,989円楽天