花いっぱい
ちょっと前に、みゆき染めの体験セミナーに参加した後に
コテが無くてもできるんじゃ無いかなと思っていたら
先生がモデラーとエンボスヒーターがあればできるんじゃないかなというやり取りをしまして…
頑張ってみました。
型抜きのダイを専用のマシーンでクルクルするとペーパーをカットできる物があるのです。
今回はお花が小さめなので、ワンダーカッツを使いました。
先日のスクラップブッキングのイベントでステンレスの挟む板を使うと布をカット出来ると聞いたので、帰宅後に楽天のワンダーハウスさんで購入。
が、しか〜し…
色を乗せると大惨事

花びらの細いところがちぎれました。
洗濯のりを使ってみようかなと思ったのですが家には無い。
家にあるもので何かいい方法はないかな〜と検索。
見つけたのは木工用ボンドと水で作ったのりを塗るという。
ボンド1:水4、ボンド1:水10と作る人によって少し配分が違う

けど、まぁまぁ幅が広いと言う事は適当でも大丈夫ってことかと思いました。
ボンドが多いと後で色を乗せる時に綺麗に染まらないのではと思ったので、後者の1:10ぐらいにしてみました。
作ったのり塗って、干して乾かしてからダイを使ってカット。
カットはいい感じ。
せっかくなので初日にはカットしなかったフェルトもカット。
じゃ、ペーパーもカットしようかとペーパーもカット。
使ったダイは大きいのと小さいのはマグノリアと言うメーカー。
ずーっと前にホビーショーでアンケートに答えて当たったものです

使えそうな感じなので、そのまま使ってみることに。
形作るにはモデラーとエンボスヒーターだけでは、やっぱり無理でした。
もう一度、作ったノリを裏側に塗ってモデラーでグリグリ。
エンボスヒーターも使ってみたら、コテのようにはいかないけど何とか膨らみが

形が崩れないように、最後にデコポッジのジェルグルーと言う糊を塗って乾くまでペットボトルの蓋にイン。
フェルトでカットしたのもジェルグルー塗ってペットボトルの蓋の中で乾かしました。
先生がキレイだよと言っていたので、筆を洗ったビンに白いリボンを入れて染めてみました。
ビンに入ってる時ほど色はついてないけど、薄っすらと淡い淡い色がいい感じ

今回作ったお花はスクラップブッキングに使ってみようかと思ってます。
なので高さのあるお花は、後でアルバムに入れる時に入らないかなと、ちょっと平面的だけど使用目的には合ってると思います。
今回の作り方でも、前回の巻きバラも作れると思います。
花作り、もう少しお試しの日は続きそうです。
割と涼しい日が続いていて、我が家のニャンコななちゃんはアンモナイトのようにぐるっと丸まって寝てたのに、今日は暑くなってスチール棚の上で伸びていました(笑)
かと思ったら、作業してるテーブルの上で熟睡。
お花
乗せても、目を閉じたまま


よろしくね、ななちゃん
