川越御朱印巡り
珍しく主人が日曜日なのにテニスがなく、どこかに行こうと、うるさい

昨夜、お姉ちゃんに喜多院まで
送って〜とお願いして、

今朝、お姉ちゃんがジムに行く前に送ってもらい、主人が集めてる御朱印を貰いに歩いてきました。
バスで行こうかと思っていたけど、少し楽ちん。
まずは、喜多院の前にある日枝神社。
赤坂にある日枝神社の本社だそうですよ。
今日は市議会議員の選挙のために、とある政党が集合してまして写真は撮りづらい雰囲気で、外にある看板?を撮ってきました。
そして向かいの喜多院へ。
右下の奥の方には春日局の化粧の間があります。
ここと五百羅漢様は有料なので、今回はパスしました。
主人が見たことないと言う「泥棒橋」を見て、敷地続きの「仙波東照宮」へ。
偶然、日曜日に来てラッキーでした。
また、喜多院を通り、すぐ近くの「成田山」へ。
写真、撮り忘れました。
綺麗で新しい感じです。
お参りして、御朱印貰って「三芳野神社」へ。
開いていない日の御朱印は、川越氷川神社さんで貰えるそうです。
ここは、川越城の本丸御殿や市民プールや博物館と美術館、初雁球場があり、よく神社も来たことあるのに
神社の扉が開いてるのを見たことがなかったのです。
今日は開いていてびっくりしました

修復工事してたのは知ってたけど、開けてるのは知らなかったよ〜。
ここ、三芳野神社は童謡「とおりゃんせ」の舞台になってる場所なんですよ。
ここから氷川神社へ行こうと思っていたら、主人は御朱印貰ったことあるから行かないと言うので、回らずに菓子屋横丁へ。
11時ごろでしたが、人が多く写真は諦めました。
はじめてのうなっ子さん。
うなぎの下はお芋ご飯。
思ったより味が薄め。
私は、もう少し濃い味が好きかな〜。
でも、美味しくいただきました

いも恋は薄い皮の中に餡子とサツマイモが入ってます。
昔より小さくなってるかな〜とか餡子が少ななってる気がする〜とか思うんですが、見かけたら食べたくなる1つなのです。
食べ歩きはしない主人も、いも恋だけは喜んで食べます。
帰り道には熊野神社や蓮馨寺もありますが、こちらも御朱印いただき済みだからパスと言うことで道路から蓮馨寺さんの桜を眺めました。
そして、いつも気になっていた「かえる神社」
御朱印もいただき、お話を聞かせていただきました。
山登りのガイドをするオーナーさんが作ったものだそうですよ。
今日、貰った御朱印。
今度は足利で御朱印巡りしようと言ってました。
懐かしい場所に沢山行けるかな〜って思います。
今日の写真はiPhoneで撮りました。
本川越からはバスで帰宅。
自宅に帰ったら12,000歩でした。
喜多院から本川越まで、今日行かなかった氷川神社や熊野神社、蓮馨寺や時の鐘を回ると、この歩数を少し超すぐらいになるかと思います。
川越散策の参考になると思います。
新しいお店も、続々と出来てます。
気候の良い季節に、是非川越散策を楽しんで下さい。