持続可能な安心感や幸せ | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

こんにちは

りかです。

 

クリスマス版

おれんじタイムズのお礼のメッセージをいただいたのですが

 

 

 

どこのSNSを媒体としての

メッセージだったか

見失って迷子状態です。

 

 

 

フェイスブックのメッセンジャーだったか?

ライン・・・なけないよね。

メールでもないし・・・

 

 

 

・・・・もういいかな? 笑

見つからない( ゚Д゚)

 

 

さて、

新年が明けて

セラピールームに来たら

何通か年賀状やら

お礼のお手紙が届いていて

 

ほっこりしました。

 

 

 

やっぱり

封筒っていいなぁって。

お手紙っていいなぁって。

 

 

 

その中に

もう数年前にセラピーを受けられた

方からのお手紙がありました。

 

 

一部シェアさせてください。

 

 

 

>利佳さんが、自ら自分と対話して、

>自分の心に寄り添っていく様子を

>シェアしていただくことで

 

>わかりやすくて

>共感もできて

>自分もこんな風にかんじてもいいんだなぁ。

 

>と思わせてもらっております。

 

 

いいんです。

いいんです。

 

よかったー私の陰を見て

逃げていかなくって。

 

 

 

 

>自分にとってあまりよくないなと思っている感情を観る。

>それを外側に表現することは

>きっと勇気のいることだと思います。

 

 

>でも リカさんが

>自らそれを体現して、

>その姿を見せていただくことで

>私は、助けられたり、勇気をもらったりしています。

 

 

 

ありがとうございます。

 

この方が

>自分にとってあまりよくないなと思っている感情を観る。

って書いたのは、

 

私が「嫉妬」の気持ちを持った時のことを

シェアしたので

それをうけて書いてくれました。

 

 

 

 

私ね、ほんと思うのよ。

 

 

 

 

私たちの欠点って、

 

ダメなところでも、

嫌われるところでもない。

って。

 

 

 

 

むしろ

そこをシェアしても良いという安心感。

そこを責めない程度に受け止めているという安心感。

 

それが人をつなぐ。

んだ。って。

 

 

 

 

もちろん、自分がダメ認定して

嫌っている時は、

そんな風には思えないかもしれないけれど。

 

 

 

 

でも、

私が好かれるときは

いつもこの「ダメさ」にあるんだよね。

 

 

 

 

私は、自分の中で「ダメ」認定したところを

とても恥ずかしく思っているわけ。

 

やらかすたびに

ああ。。。もうって

額に筋立てるぐらいね。

 

 

 

 

でも、それを

そのまんまにしないで、

ダメ認定したまんま 放っておかないで

ちゃんと理解して

ちゃんと言語化してあげると

 

 

 

誰かの心に響くことがある。

 

 

 

 

んだよね。

 

 

 

 

私が、「できるから」、

私が、「素晴らしいから」

って近寄ってきた人は

 

私の中にみていた

「すばらしさ」や「できるかんじ」にも

ミスすることがあるのを知って

もう離れていきました。

 

 

 

 

私のそばにいる人は

そのミスを見て、

「こいつ、ばかだな」

って笑ってくれる人です。

 

 

 

 

だから、

自分の「ダメさ」を探して

それを許していく方が

よっぽど生きやすくなるし

今後どんどん成長していけるんだよね。

 

 

 

まぁ、

自分のダメさ

なんて探さなくても

ボロボロでてくるから

ひとつ選んで

 

 

 

1、まずはそんなところがあることを認める

2、しっかり理解し

3、許していく

 

 

 

ことで、

だいーーーーーぶ

楽になる!

 

私は、それを完了したぶんだけ

変化を感じているよ。

 

 

 

 

でも、確かに1番が

一番難しいかもね。

 

嫉妬する自分とか

子ども嫌いな自分とか

いい加減な自分とか

良い子のふりして実は毒舌とか。

 

 

 

 

 

そうそう。

 

「自分のすばらしさ」を感じることは大事です。

 

お、私、こんないいところあるじゃん。

もっと発揮しようって

今後の指針にもなるしね。

 

 

 

でも

「自分のすばらしさ」は感じるもので

探すものじゃない。

 

 

 

探し始めるとそれは

「自分のすばらしさ」の「証明」

になってしまう。

 

 

 

なんでわざわざ

自分のすばらしさを証明したくなるんだと思う?

 

 

 

 

それは

心の奥で

「自分はすばらしくない」

と思い込んでいるから。

 

 

 

 

「自分はすばらしくない」

という思いをごまかすことができるから。

 

 

 

 

「自分はすばらしくない」

という苦痛から逃げられるから。

 

 

 

 

だから「証明」しようとがんばる。

 

 

 

 

何かを達成したり

自分ってすばらしいんだと思うことがあると

一時は、楽になります。

「証明」できたからね。

 

 

 

でも

しばらくすると

また「証明」しないといけなくなる。

 

 

 

 

だって

心の奥底には

「自分はすばらしくない」

という大きな思い込みがあるから。

 

 

 

 

それをごまかすには

証明し続けないといけない。

 

 

 

そして

それは

持続可能な安心感や幸せではない

のですよね。

 

 

 

 

もちろん、すばらしくなって

成長して

スキルも磨いて

できるようになって

いくことは楽しいから

やったらいい。

 

 

 

 

でも

「証明」のためなら

スキルを磨くよりも

もっと先にやることがある。

 

 

 

それは

 

 

 

自分の弱さを愛おしむ

 

 

 

ということ。

 

 

 

赤ちゃんが成長するにも

そこが充分に満たされないと

次には行けないのよ。

 

 

 

発達心理学者のエリクソンも

そう言っている。

 

 

 

十分な信頼関係

がすべての成長の土台だと。

 

 

 

 

そして

 

もうすでに大人になってしまった

私たちの中にも

まだ

赤ちゃんのように

 

「弱さを愛おしんでほしい」という

気持ちがあって。

 

 

 

それを充分に満たしてあげないと

 

 

 

自分の感情や行動を

コントロールすることも

難しくなる。

(自律性)

 

 

 

そして

自分から何かをしたい

という意欲すら出てこない。

(自発性)

 

 

 

私たち

もう赤ちゃんじゃないから

誰かに、自分のうんこをふいてもらうわけにはいかない。

 

 

 

誰がふくの?

 

 

 

 

自分でふくの。

 

 

 

 

よしよし。よくできたね。

って態度で自分を育てるの。

 

 

 

 

自分の弱さを愛おしむことは

 

すべての発達において

大前提となるもの。

 

 

 

 

それが、

「ダメな自分」を受け入れて

 

よしよし

ってしてあげることなんだよね。

 

 

 

 

私が、私のダメさを披露できるのは、

私自身がそのダメさを受け入れたから

なんですね。

 

 

 

 

まだたくさんのダメ認定している

ところがあって、

ダメ認定が外れていないところは

シェアできません。笑

 

 

 

恥ずかしすぎて。笑

 

 

 

 

でも、無事

ダメ認定卒業!

ってことになったら、

 

こうやって

ブログやメルマガで

お披露目をします。

 

 

 

 

そして

今回のように。

 

「これでいいんだな~」

 

って思ってもらえて

安心して

自分と仲良くなる感じを

味わってもらえたり

するのですから。

 

 

 

 

一石二鳥というか

 

私の課題は

私だけの課題じゃないんだなぁ

 

って思います。

 

 

 

 

 

心のことを学びたいって

人が増えてきています。

 

すごくいいことだなぁって

思う。

 

 

 

 

心のことを学ぶ上で

一番使える物語は

「自分物語」です。

 

 

 

つまり

自分の生き方や

考え方

それにまつわる

人生で起こる事件の数々ね。

 

 

 

 

そこで突き付けられた

自分の未熟さ

そして

カッコ悪さ。

 

 

 

 

これがないと

素晴らしい心理学と言えども

ただの「レッテル」に成り下がってしまいます。

 

 

素晴らしいカウンセリング理論も

ただの「テクニック」に成り下がってしまいます。

 

 

 

 

私も自分と向き合うことを忘れず

 

もっと繊細で壮大な

「自分物語」を紡いで

いきたいなぁと思います。

 

 

 

ではまた^^

 

 

 

キネシカウンセラー りか

 

*.゜。:+*.゜。: セミナー&wsのお知らせ *.゜。:+*.゜。:+*.゜。:

 

◎ カフェキネシカウンセリングセミナー

http://www.orange810.com/workshop/000351.html

 カフェキネシ&チャクラキネシ修了生対象です。

 

 

◎ 1月 空き状況&セミナースケジュール

http://www.orange810.com/yoyaku/000266.htm

 

 

◎ セルフセラピーカードお茶会   

 セルフセラピーカードを使った体験会&お茶会

http://www.orange810.com/workshop/000311.html

 

 

 カフェキネシインストラクター養成ws

 経絡対応アロマを使った

 キネシセラピーを学びます。

http://www.orange810.com/workshop/000310.html

 

 

◎ セルフカフェキネシ『ピーチタッチ』  ws

 経絡対応の上質なアロマを使って
 セルフキネシセラピーの方法を学びます。

http://www.orange810.com/workshop/000326.htm

 

 

◎ チャクラキネシインストラクター養成ws

 フェアリーミストを使ってチャクラを

 整えるセラピーを学びます。

http://www.orange810.com/kinesi/000331.html

 

 

◎ セルフチャクラキネシ『help』  ws  
 フェアリーミストを使って「自分の」

 チャクラを整えるセラピーを学びます。

http://www.orange810.com/kinesi/000331.html

 

 

◎ キネシオロジーナビゲーションセミナー 

 リッスンボディー 身体の声を聴くセミナーです。

http://www.orange810.com/workshop/000303.html

 

 

◎ セルフセラピーカード  リーディングセミナー

  【日程リクエスト承ります】

 セルフセラピーカードのリーディングが

 できるようになります。 

http://www.orange810.com/workshop/000327.html

 

 

◎ キネシ関連のコラム・セミナーのお知らせを

  月一でお届けしています。登録はこちらから。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=jqocirnmwirnmu

 

 

◎ 「心と上手にコミュニケーション」
  無料メールマガジンです。

  配信スタンドが変わります。
  登録変更をよろしくお願いします。
 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOebffm