沖縄から戻ってきて一週間。
今週は、新学期かと思うくらい
はるさんは登園を渋りました。
10日ほども一緒にいたから
そりゃ寂しいよね。
実際の新学期は、
こちらが疑うくらい渋りもなく
泣きもなく、順調にスタートしたので
改めて新学期!といった感じでしょうか。
一番戸惑っているのは先生たちです。笑。
相当なことがないかぎり
泣かないはるさんが泣くのは
先生たちをとても慌てさせます。
今日も、お部屋が近づくにつれて
カラダが緊張していくのがわかります。
お部屋に入ると、すでに登園した子どもたちが
はるさん!おはよう!!と次々に声をかけてくれます。
笑顔でいるけれど、緊張が取れないはるさん。
そして、先生に引き渡す前、
おトイレをすまし、
儀式のハグハグをしていたとき
ひっひっ
と声がします。
ああ、今日も泣き泣きだね。
と顔をみると、
なんと泣くのを我慢しています。
(T_T) その顔が母は一番こたえる。。。
そして先生のもとへ。
ところがここで予想外の展開に。
なんと、先生に自分からだっこ!と手を伸ばしたのです。
これには先生もびっくり。
私もびっくり。
先週は、だっこされても大暴れだったのに。
だっこされたまま、体調のことをお伝えして
そして行ってらっしゃいのバイバイをしました。
部屋をでて、そっと部屋の中のはるさんをみると
先生と一緒に水着を見て
かわいいねぇ~とお話をしていました。
私もほっとして、お仕事へ向かいました。
やっぱり、「泣く」って大事だなぁって思いました。
やっぱり、「手をかけてもらう」って大事だなぁって思いました。
新学期から、順調にスタートしたので
あまり先生をてこずらせることなくやってきた感があります。
はるさんは、けっこう「私平気です。」
ってタイプなので、なかなか手だしができません。
そして、ここにきて、忙しい朝、先生たちを相当にてこずらせています。
そして特別扱いしてもらっています。
(といっても、お膝を独占できたり、抱っこしてもらったりという感じの特別感)
やっと、先生との関係が築かれ始めた感じがしました。
一見女王様タイプ
「私、全部自分でできます」
3歳という時期に特有なことかもしれません。
でも
ほんとは繊細でがんばりやさん。
誰に似たのか。
笑
私たち大人も新しい環境や、
知らない場所では、
ついつい「良い人」を装ったりしますよね。
そして、疲れちゃうことありますよね。
そして、
「自分でできる人」なので、あまり手をかけてもらえなかったりしてね。
ある程度手をかけてもらってもいいんですよ。
手をかけてもらうことを「許していない」自分に
まず気づけるといいなって思います。
子どもも一緒。
慣れるのに時間がかかる子もいれば、
最初から、自分ちのようにふるまえる子もいます。
「子どもらしくない」なんて言わずにね。
皆にお世話になりながら
成長していこうね。
子ども も、 私たちも。
心理カウンセラー利佳
セミナー&WSのお知らせ
6月7月スケジュール更新しました!
http://www.orange810.com/yoyaku/000266.html
【6/28(木)】
・フェアリーミストを使ってチャクラを
整えるセラピーを学びます。
【7/8(日)】
・フェアリーミストを使って「自分の」
チャクラを整えるセラピーを学びます。
・ 経絡対応アロマを使った
キネシセラピーを学びます。
【7/13(金・新月)】
・経絡対応の上質なアロマを使って
セルフキネシセラピーの方法を学びます。
【7/6&7/20(金)】
・リッスンボディー
身体の声を聴くセミナーです。
・ セルフセラピーカードの体験交流会
・ セルフセラピーカードのリーディングが
できるようになります。