沖縄から送られてきた
農薬、化学肥料無しの
金城さん家の畑でとれたショウガをお配りしています^^☆彡
今日は冬至ですね。
陰極まり、陽に転ず
の日でございます。
冬至は五行でいうと
寒さを表す「水」です。
ゆずやカボチャは
黄色でしょ。
五行でいうと「土」にあたります。
(ゆずは酸っぱいので「木」にも属します)
寒さの「水」に対抗するのが「土」の気です。
カボチャやゆずの「土」の気を浴びて
今日の冬至をお過ごしくださいませ^^
さてさて、
五行とは離れてしまいますが、
寒い冬を乗り越えるために
私に必須な「ショウガ」さん。
(ショウガは「辛い」ので「金」)
冒頭のショウガ
さて、去年までは
沖縄 は 旧石川市
金城さんの畑でとれた
ショウガを
ショウガシロップにしていました。
そして残りのショウガを干して
砂糖をまぶして
ショウガ糖
を作っていたんです。
が、
このショウガシロップ、
ジンジャーエールにしたりと
一時は楽しめるのですが、
なかなか全部は消費できずにいました。
ということで、
今回は、
ショウガシロップは作らず
最初からショウガチップスを作ることにしました。
全部で500グラム
だいたい3束ぐらいで600グラムです。
皮とかむいたり、
小さいかけらをのぞいたら500になるだろう
という考えで、ざっくりと。
このショウガは、
水につけると
皮がするりとむけるので楽( ;∀;)
皮のすぐ下に栄養がたくさんあるので
そこも
できるだけ残せます。(#^.^#)
繊維にそって切ります。
繊維にそって切ったほうが
おいしいとのことでした。
お湯を沸かしておいて、
沸騰したら
お酢を入れます。
穀物酢でもOKですよ。
お酢があく抜きをしてくれます。
大さじいっぱいね。
ショウガを投入して
沸騰してから、
5分くらい。
だいたい3~4分でいいらしいですが、
金城さんちのショウガは辛い|д゚)ので
少し長めに火を通しました。
ショウガを湯がいたら、
お湯をきります。
空いたお鍋にショウガを戻し、
砂糖(250グラム)を入れます。
私は、きび糖派!なので、
アレンジです。
煮詰めていきます。
に詰まったら、
アルミホイルの上で、冷まします。
あーーーこの作業がしんどかったです( ;∀;)
ちっさいショウガとか、
もう「ゴミ」。。。失礼
ゴミサイズのショウガはこの時点で
私の口の中へ。
この時点で
もうおいしい( ;∀;)
ショウガがさめたら、
グラニュー糖(適量)にまぶして
一日ほど乾かしたら完成♪
です。
ショウガチップス作り
何を思ったか、
夜中からはじめてしまったんですね( *´艸`)
で、
ショウガを広げたはいいけど
もう砂糖をまぶす気力がなかったので、
先に干してしまえ!
と半分ほどは
「干す」のと「糖をまぶす」の工程を逆にしました。
翌日、
グラニュー糖をまぶす作業を
はるさんが手伝ってくれました。
真剣に、
のめりこんで、
丁寧にまぶしてくれました。
リビングは
砂糖の嵐となりました。
レシピは
ベニシアさんの
「ねこのしっぽ かえるのて」
を参考にしました。
はるさんも
「べにしあさんみるーー」と
言ってくれます^^
BGVに流しながら。
そして
完成♪ です
うんまい。
辛い( *´艸`)
瓶に入れて
ぱくぱく
たべちゃいます。
お客様にもおすそ分け♪
包んでいる時
幸せなひと時。
今度作るときは、
繊維にそって切らなくてもいいかなって思いました。
繊維にそって切ることを守ると
めっちゃ小さいピースになって
並べる気力が失せます。笑
繊維にそらなくても
触感にそんなに差をかんじなかったですしね。
金城さん家の畑のショウガだからかな(^^♪
以上
2017年のショウガ仕事
第一弾でございました。
オレンジ物語 セラピューティックライフ♪
心理カウンセラー 利佳
セミナー&WSのお知らせ
【1/4(木)】
・フェアリーミストを使ってチャクラを
整えるセラピーを学びます。
【1/5(金)】
・フェアリーミストを使って「自分の」
チャクラを整えるセラピーを学びます。
12月1月のスケジュール更新しました!
http://www.orange810.com/yoyaku/000266.html
【12/28(木)・2/14(水)】
・ 経絡対応アロマを使った
キネシセラピーを学びます。
【1/17(水)】
・経絡対応の上質なアロマを使って
セルフキネシセラピーの方法を学びます。
【1/22・29(月)の二日間】
・リッスンボディー
身体の声を聴くセミナーです。
【1/16(火)残2】
・ セルフセラピーカードの交流会&体験会
・ セルフセラピーカードのリーディングが
できるようになります。