雨の日に自転車追い抜かれて腹がたって。。。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

今日は秋雨の合間でピーカンです!


(お庭のハワイの神様も日光浴)

早朝から洗濯して、
雑巾掛けかけて
そしてお仕事へ~~と。

こんにちは
オレンジ物語
心理カウンセラー りかです。


でも昨日はひどい雨だったんですよ。

自宅兼事務所だったときは
雨の日も風の日も外にでることはありませんでした。

が、今は自転車通勤しておりましてね。


今日のように天気の良い日は大変快適なのですが、
昨日の用にどしゃぶりだと、ポンチョのお世話になります。

自転車用のポンチョです。

かごまでカバーしてくれますし
手を外にださなくていい。


傘は危ないのでね。

傘はお手軽なんだけれど、
やっぱり雨の日で滑りやすいですし、
なにより、じゃま。

私も若い頃はやっちまっていましたが
車に乗るようになると、
自転車の怖いこと怖いこと。。。

自身の危機回避能力も受け入れなきゃ。


ということで、
どしゃぶりのなか、
ポンチョで自転車こいでいたわけです。

そしたら、
目の前に、傘自転車が!

ゆっくりゆっくりこいでいる。

そりゃ片手運転だから遅くもなるわね。

遅かったんで抜かしました。

しばらく行くと信号が赤になり、停止。

青になったので、こぎ始めたら、
さっきの傘自転車が 私の右側を越していった!

そして、
私に速度を落とさせて
また

のったりのったりこいでいる!

なぜに!なぜにおぬしは私を越したんだ!

軽く、いえいえ、がっちり闘争心に火がつきました。


車にのってて、
助手席に座って、
追い越された!といっていきりたつ運転手の気持ちはこれか!!


そこからは
もうぷんぷんして

私は想像の中で傘自転車と大喧嘩。

ただぬかれただけ。

でも
妄想は膨らむ一方で、

彼女がこういったらこういうんだ。

ああいったらああ言うんだ。

と喧嘩のシュミレーション。

シュミレーションというより、ドラマが上映されていました。

もちろん私は追い抜きましたが(爆)


で、自宅につく頃には
あほらしさに笑いがこみ上げてきました。

私、

「仮想敵」と一戦交えていたようです。


まだ戦闘は起こっていないけれど、
起こったことを想定して、一戦交えるシュミレーションを

「仮想敵国」との「戦闘」といいます。

心理学用語ではありません。


シュミレーションどころじゃなく、
自分が主人公でドラマが上映されています。

いかに自分が正しいかを
ものすごい勢いで考え

いかにあなたが間違っているかを
ものすごい理論で構築します。

それをどのように表現しようか
イマジネーションはフリーダムです。


まだシュミレーションだけでとどまっているならいいほうかもしれません。

シュミレーションすることで、
敵意が増幅し、
相手のささいな行動
(信号で泊まっているときに抜かされた)
で一触即発になる可能性だってあるわけです。

つまり、自分で対人トラブルを作り出してしまうと言う。。。。


残念なことに、
相手は、「敵」ではないことがほとんどです。

今回の私は、傘自転車さんという相手が実際にいましたが

実体を持たない「仮想敵」もいます。


「負け」た感じがする。
とか
「勝った」という感じがする。
ってありませんか。

負け犬、勝ち犬
なんて言葉がはやったときもありましたね。


負けた?
勝った?

だれに?


「仮想敵」にです。

百歩譲って
まだ敵が実在していたら、エネルギー消耗してでも、まぁ戦った甲斐があったかもしれません。

でも、敵がいないとなると。。。。

一人芝居で、
エネルギー消耗。。。

なかなかの残念っぷりでしょーー。


「仮想敵との戦闘」は、自動的に起こることが多いですし、

怒りをぶつける相手がいないときにも自動的に起こることが多いです。

なので、怒りはとめる必要はないと思いますよ。

ですが、
怒りが少し収まったところで、

仮想敵だったこと、
一人芝居だったことを、認識すること。

そしたら
いくらか
疎外感とか、
孤独感に飲み込まれるのを止めることができますよ。(*^_^*)


それにしても
風が心地よく、日差しが温かいという
完璧なこの日より(ノ´▽`)ノ

なんて幸せ♪

でも自転車で抜かれた吹っ飛ぶ幸せだけれど~~

それでもいいのさ。吹っ飛ばしてしまったら
また思い出せばいい。たぶん。

心理カウンセラー 利佳