先日、
セミナーを開催しているときに、
ああ、これは
パフォーマンスがおちているな。。。
と思われる場面がありました。
ちょっと観察していると
なにが起こっているのかが見えてきました。
あっているのか、
間違っているのか、
という基準がでてきていたようです。
それで
一つのワークごとに、
うーーーーん。。。これは。。。。
と戸惑っていました。
その代りに、
「どんな感じがするのか」
にフォーカスしてみましょうか。
と提案すると、
すごいでね、
受講生さんたちに
自信すら湧いてくる感じがしました。。
考えることって大事です。
私にとっても必要不可欠です。
ところが
考えることは「悪」ぐらいに言われるこの世界(セラピーの世界)。
私はそうは思っていなくて、
「ちゃんと考える」ことが必要だと思います。
おそらく、
「考えること」ではない、
「考えること」に似た「何か」が、不具合を起こしているようです。
「それ」は
「考えること」と同時にでてくるので、
「『考え』すぎだから、いけない」
なんて言われてしまうのでしょう。
その「考えること」に似た、不具合をおこしている「何か」の一つが、
「あっているか」「間違っているか」
を大切にしすぎること
なんですね。
自分の感覚 には あっている 間違っているはありません。
人ととは違う
はあるかもね。
でも
違っていても
罪でも
悪でもないですからね。笑
もちろん、 あっている間違っている
が大事な世界もありますが、
今は、
「自分の感覚をつかむ」
のレッスンですから。
あっている
間違っている
は、
そんなに、そんなに、そーーーーーんなに
大事なら、(まぁ、そんな時もあるから)
その時は、気にするといいのかな^^
でもでも
「自分の感覚」が 正しい ともいいません。
これも
「正しい 正しくない の罠」にすぐ
ひょーーーーーん
と落ちてしまいますからね。
「自分の感覚」をつかむレッスンです。
ワークショップ&お知らせ
セルフdeカフェキネシ『ピーチタッチ』
【4/3】
・ カフェキネシの経絡アロマでセルフメンテナンス
カフェキネシイントラワークショップ
【3/29】
・ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
・ セルフセラピーカードで自己との対話を極めよう!
・ セルフセラピーカードの交流会&体験会
・ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
カフェキネシカウンセリングセミナー
【開催準備中】
・ カフェキネシでセラピーするコツ。テーマ設定のコツ