【心こみゅ】喉のつまりから対話がはじまった:キネシでお伝えしたいこと。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

こんばんは
オレンジ物語 心理カウンセラー金城りかです。


三連休真っただ中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


暑さでばてておりませんか、
クーラーで体力奪われておりませんか。


今、喉から来る風邪もはやっているようですね。


今日のテーマとも少し関係しているところです。




季節の変わり目、私は「喉」がなんだか詰まっている様な感じを覚えることがありました。

そして、


肺もあまりうまく空気が吸えない感じを覚えました。


また、季節の変わり目ではなくても、喉の詰まりを覚えることがありました。



そんなとき、

肺に優しいハーブティーを飲みながら、私は自分にこう質問するんです。


「私、どんなことを飲み込んだのだろう?」
とね。


ご飯食べましたよ。でもご飯ではなくて。

飲物のみましたよ。でも飲物ではなくて。


飲み込んだのは、私の思い、意思、大事なこと。



喉が詰まる感じがしたら、「あれ?私どんなこと飲み込んだ?」


と問いかけるわけです。



もっと直接的ないい方をすると


・言いたいのに言えなかったのは?

・言いたいのに言わなかったのは?

・伝えたいけれどうまく表現できなかったのは?


という風にね。


言いたいことを言わないでいると、喉が詰まってくることが多いです。


言いたいことを言わないでいると、


自然にごくん と唾を呑みます。
舌に力を入れて、耐えます。



しかし、言いたいことを言えない状態というのは、筋肉的にもOFF

うまく力が入らない状態なので、


力を入れて、耐えるけれども、けっこうぎりぎりの状態で耐えているわけです。



先日、ヘッドセラピーの施術に行きました。


そしたら、

あごの筋肉が相当緊張していたようです。


あごの筋肉が緊張するのは、

歯をくいしばったり、
舌に力が入ったりした状態が 

無意識に慢性的に続くことも要因の一つです。



歯を食いしばるという感覚は、以前なじみがあったので、
すぐにどの感覚なのか、わかり、意識してやめることできました。


しかし、「舌」に力が入っている状態というのは、
私にとっては????で。笑。



「舌」に力が入っている状態が、どういうものがわからなかったので、


そこは見事においておいて、

「歯をまだくいしばっているのかなぁ」なんて思っていました。




しかし、意識せども意識せども、やっぱり歯は食いしばっていません。笑。


ただ気が付いていないだけかも知れませんが。


こうなってくると、やっぱり「舌」はどうなっているんだろう。


とやっと、フォーカスが「舌」に向いてきたんですね。



いままで、観るところが違っていたんです。


しばらく「舌」の形や「あご」の形をかえてたり、伸ばしたりしてましたら、

ふっと、「舌」の力が抜ける感覚がわかりました。


あ!!!!!これだ! 私、今 舌の力が抜けた。


ということは、
どれだけ 慢性的に 舌に力がはいっていたんでしょうか!



あまりに当たり前すぎる感覚は、異常を生じたとしても、フォーカスして
観察しない限り、「不均衡」の状態に気が付けないようです。


それから、意識して、舌の力を抜くようにしています。


気が付くたびに、舌に力が入っています。笑。


気付いた時には、力を抜く。
これが今私の取り組んでいるレッスンです。




そんな風にカラダに緊張が出ているモノですから、
やっぱりこう尋ねなければなりませんね^^;


私は、どんなことを飲み込んだ?

とね^^


「舌」の力を意識して抜く 


これは、身体へのアプローチ

意識的に生きるとと言うレッスンでもあります。




そして、

「私、どんなことを飲み込んだ?」

と問うことは、


心へのアプローチ

私の生き方、大事にしているものを見つめる というレッスンでもあります。



飲み込むこと全てが 悪いわけではないと私は思うのですよ。


のみ込まざるを得ないときもあるでしょ。

命をつなぎとめておくためには必要だったこともあるかもしれません。


飲み込むことが 悪いのではなく、


 ◎ いつも 飲み込む

 ◎ 大事なことを 飲みこむ

 ◎ 大事な人を相手でも 飲み込む


これが、続くと、
喉が詰まってくるように思います。



最近友人とよく話します。


飲み込むことに エネルギーを注ぐのではなく、


伝えるのだけれど、伝えるために、どんな言葉を選ぶのか、


そこにエネルギーを注ぎたいね。


だって、大事な関係だものね。


と。


ココロの状態や生き方は、身体に出てきます。

それを全部変える必要はないかもしれません。


が、
その症状や、不具合を通して、身体の言い分を聞き、

自分の癖を見直す事で、自分の人生が、主人公として生きる、


それが、
豊かな人生をおくるきっかけになったりすると思うのですよ。



これが、キネシオロジーが私にくれた贈り物のような気がしています。


カラダとココロのつながりを大事にしていくスタンス。


まだほかにもたくさんもらっているのですが、一番大きいのはこれかなぁ。


このスタンスにこうやって今でも育てられています。




「カラダとココロはつながっている」

よく言われていることです。


が、
知識だけじゃなくて、体験、体感覚で、感じることができて、

やっと行動が伴い始めた気がします(*^_^*)



気付いて、フォーカスして、大事に扱って、変容が始まります。


もちろん、キネシオロジーを使って見つかるのは、「不均衡」ばかりではありません。


先日キネシオロジー1Dayセミナー 左矢印に参加された受講生の感想を紹介いたします。



心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

☆☆☆

本日は、大変お世話になりました


初心者の自分がワクワクして、体感できることができました。


キネシのワークだけでなく、最後には、ココロのワークもしていただき、

笑いあり、涙ありのセミナーでした。


キネシは、 ON と OFFがすぐに出るセラピーですが、


ココロとのつながりを見ていくうちに、

素敵な自分を見つけることもできました。


もっと深く、身体も大切にして、見つめてあげたいと思いました。


☆☆☆



Tさん 素敵な感想をありがとうございました。


自分を大切にするところから、変容はスタートします。


見つめて、大切にして、そのスタートを切ってくださったようで、

私も、本当に嬉しかったです。よかった。


セミナー開催して良かった(*^_^*)



そんな ココロとカラダのつながりを体験・体感して、

もっと自分を大事に、そして仲良くなっていただきたいなぁ


という思いで開催しているので、感動もひとしおでした。



自分ともっと仲良くしていく、そんなきっかけをこれからも提供していきたい。


そして、共に進んでいくことができたらこんな素敵なことはないですヽ(^o^)丿


【無料メールマガジン 心コミュ158号 より抜粋】



メニュー・料金表 /お客様の声 /プロフィール /施術の特徴

メンタルサポート オレンジ物語 /無料メールマガジン【心コミュ】


ココロとカラダの調律師 金城利佳


クローバー黄色い花クローバーワークショップ&お知らせクローバー黄色い花クローバーカエル
虹 カフェキネシスペシャル 8月18日(日)

◆ セルフキネシ、キネシカウンセリングデモ、体験会、14筋デモ

   金城は、カフェキネシカウンセリングデモで講師をさせていただきます。

 https://sites.google.com/a/littletreeseminar.com/cafekinesi_special/


パー キネシオロジー1Dayセミナー 【7/21他日】

 ■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。

 http://www.orange810.com/workshop/000303.html


パー 1Dayセミナー修了生用 練習会 【7/28】

 ◆ 今月のテーマは、「セラピューティックキネシ」


コーヒー カフェキネシイントラワークショップ 【7/29他日

 ■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。

 http://www.orange810.com/workshop/000310.html  


コーヒー カフェキネシ練習交流会 【8/25】

 

ハート セルフセラピーカードお茶会 

■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会

 http://www.orange810.com/workshop/000311.html


ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m

大変励みになります~音譜矢印
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

ありがとぅぅぅ 恋の矢これだからまたまたがんばれますお姫様