私はそんなキャラじゃない | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

こんにちは

心理カウンセラー金城です。


神奈川はとってもいい天気ですよ。

空気は少し冷たいので、服装はモコモコなんですがね(^_-)-☆



「利佳さんって、いろんなキャラを持っているよね。」


先日友人にそんなことを言われました。



数字を大事にして、きちんきちんとしているところもあれば、


妖精が好きとか、会いたいとか言っちゃうところもあるし。。。


と。ね。




あはは。たしかにね。


私も自分で、最近キャラが分裂気味だなぁと思っています。


それでも私にとってはとても良い傾向なのです。




人のココロには統一性をはかる作用があります。


キャラを一定に保つ作用というと乱暴すぎかしら。


「キャラ」を心理学的にいうと、


「アイデンティティー」とか

「自己」とか

「自我」とか


そんな風にいいます。



キャラを一定に保つ作用


これをね、心理学では「自己統一性」といいます。


今日は天使で、明日は悪魔 のような人 ってなると、


とまどいますでしょ。


自分も他人もね。




「ある程度」統一しようとする作用が働いているからこそ、


他人ともお付き合いができるし、


自分ってこんな人 というアイデンティティーを保つことができます。



これが壊れてしまうと、精神分裂病なんて怖い名前ですが、


まぁ その名のとおり、自分があっちこっちいってしまって、


他人も落ち着かないし、自分も落ち着かないわけです。




でもまぁほとんどの人は、それが安定している。統一されているわけです。


だから、安定して、社会生活を営むことができています。


それでも「ある程度」であって、


いろんな揺らぎがありながら、統一されて落ち着いているわけです。



ところがですね、


先ほどの精神疾患とは逆に、今度は、がっちがちに統一されてしまって、


少しのゆらぎも許されなくなると、それはそれで困ったことになります。




自分のキャラを固定してしまって、そこから逃げられなくなるんですね。


そしてそれは、


「これは、私らしくない」


とか


「私らしくないって思われたくない」


とか、そういったセリフで苦しみが現れます。



例えば、


私は明るくって、みんなの中心で、場を盛り上げるタイプ



これはこれで素晴らしいことですが、


そういう性格の持ち主でも、


くよくよするときはあるでしょうし、


くさくさして、他人の幸せをけっ!っと思うこともあるでしょうし(笑)


腹がたって、ごるぁ!とかみつきたくなることもありますわね。




でも、

自分が演じているキャラから程遠ければ程遠いほど、


なんだか、キャラから外れているから、出せない。。。


ありえない。ばれたくない。


となるわけです。


これ、とってもきゅうくつですよね。




逆もありますね。


私は大人しいタイプだから、


思ったことを言うのは、キャラじゃない。


だから、言えない。


とかね。




そんなときにね、


もっと自分のことを「多面体」として考えてもいいと思うのです。


心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

これは、私の部屋にあるスワロフスキーのサンキャッチャーです。


先日クライアントさんにこのサンキャッチャーをお見しながら


「人はとっても多面体だね」っとお話しました。




自分のことを 「こんな人」 と一面体でみていて、


そして、違う側面が表れると戸惑ってしまいます。


心地よい、印象の良い面が現れたらまだいいかもしれませんが、


あまり心地の良くない、世間的にはあまりみとめられない面がでてきたら、


びっくりして、なかったことに。。。とするかもしれません。




夜中にみつけたゴキブリにあまりにびっくりして、


メガネをはずして、見えないからいなかったことにする私のように。




でもね、上のお写真の多面体カットスワロフスキーでも足りないぐらい、


人は多面体なのでございます。


それを全部が全部発揮する必要はないと思うのですが、


一面体と思いこんで、


それ以外のものが出ようとすると、抑えるのはとてもきゅうくつ


ではないでしょうか。




どんなものが出ようととも、「自分の一部なんだ」


と思ってみていくと、こんなにもキラキラしていきます。




私も、自分のキャラを一定に保つ傾向にがんじがらめでした。


こんなふうな発言したら、私らしくないって思われるんじゃないか。

とか、


こんなことが好きなんて言ったらびっくりされるんじゃないか。

とか、


そんな基準で、出す出さないを決めていたように思います。




あるとき、もうそのがんじがらめにカラダが耐えきれず悲鳴をあげました。


そんな経緯もあり、


次第に次第に自分の多面性を受け入れ、


がんじがらめにしないよう 心がけることにしました。


今は、わりかし自由やっています。




あのころは、自分にもキャラを統一することを求めるだけでなく、


相手にもそれを強制していました。


もちろん、「相手に強制するキャラ」ではなかったので


実際に強制するという行動にでるわけではありませんでしたが、


ココロの中では強制して、それが思い通りじゃないとストレスを感じていたのです。


つまり、ココロのレベルで強制していたわけです。




まずは自分から。




まじめなのも

おうちゃくなのも


細かいのも

おおざっぱなのも


がつがつ意見言っちゃうのも

しっとりとお話を聴くのも


植物をそだててほっこりするのも

ショッピングでいけいけなのも


努力家なのも

あきっぽいのも


全部ぜんぶわたしなのです。


まだまだあげればきりがありません。




相反するキーワードを並べてみましたが、


おもしろいことに、両方とも共存するんですよ。


こんな「言語的」に表現すると、むちゃくちゃですが、


それでも、全体的にみると、

統一性がなんとなーーーく計られているわけです。


ココロの不思議。とココロの機能のおかげだね。




明日はセルフセラピーカードのお茶会です。


セルフセラピーカードも、私たちが多面体であることを教えてくれています。


大きなくくりで、「罠」という側面と「ギフト」という側面でね。


そして、


いろんな自分が統合されていくと、


本当に深い、宇宙のように広大な自分に気がついてきます。


楽しみだな。


明日のお茶会のことを考えていたら、こんなことが思い浮かんだので記事にしてみました。




明日はお茶会は、ありがたくも満員御礼でございます。ぺこりパンダ


5月21日(火)にも開催のリクエストが来たので開催決定です☆


http://www.orange810.com/workshop/000311.html


メニュー・料金表 /お客様の声 /プロフィール /施術の特徴

メンタルサポート オレンジ物語 /無料メールマガジン【心コミュ】


ココロとカラダの調律師 金城利佳


クローバー黄色い花クローバーワークショップ&お知らせクローバー黄色い花クローバーカエル

パー キネシオロジー1Dayセミナー 【5/19】

 ■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。

 http://www.orange810.com/workshop/000303.html


コーヒー カフェキネシイントラワークショップ 【4/20

 ■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。

 http://www.orange810.com/workshop/000310.html  


ハート セルフセラピーカードお茶会 【4/23】

■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会

 http://www.orange810.com/workshop/000311.html

ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m

大変励みになります~音譜矢印
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

ありがとぅぅぅ 恋の矢これだからまたまたがんばれますパンダ