自分が何を調整するかも忘れるので、
カフェキネシの受講生さんが
「忘れたってことは悩みじゃないんじゃないですか?」
という大変に素敵な質問をしてくださいました。
とても素晴らしい質問だったので、
ここでシェアをしようと思いました。
忘れるってことは、そんなに悩んでいないかもしれません。
と、同時に、いろんな可能性があります。
大きく分けて二つ。
1、忘れたってことは、大して気になっていない
2、あまりそのことについて考えなくない
と、ひどくおおざっぱに言っちゃいましたが。
面白いですね。
「思い出せない」という現象一つでも、
全く逆のことが考えられるわけです。
1、大して気になっていない。
そのまんまですね。
キネシの調整後、
調整前にストレスと感じていたこと、気になっていたことをイメージしても、
あまり気にならなくなったり、
思い出しにくくなったりします。
もうそのことばっかりぐるぐると同じ考え、シーンが
廻ってしまい、苦しんでいる方は、非常に楽になります。
2、あまりそのことについてかんがえたくない
については【防衛本能】が働いている状態です。
私たちは、日常生活を送っていかねばなりませんし、
お仕事もしなければならないので、
おいそれと嫌な思いにひたって、
沈んでいる場合ではないことの方が多いのです。
そうやって、ココロはとりあえずの対策を取ろうとします。
これには
意識して、考えないようにしている場合と、
無意識に、考えないようにしている場合がありますので、
気づかないことも多いです。
そんなとりあえずの対策に対して、
ココロは、改めてバランスをとるために人は、
たまには、
だら~んとしたり、落ち込んでみたり、ぷちひきこもってみたりして、
「嫌な状態」に少しずつ触れながら、自分とお付き合いしているわけです。
だから、
常に、「良い状態」の自分ばかりをやっていたり、
「良い状態」じゃない自分をダメダメってしていたり、
また、それをなが~~~~~くやっていると、
いつしか、体やココロが悲鳴をあげる日が来ちゃうのです。
あまりそのことについて考えたくない
考える余裕がない
考えるのは体が嫌だっていう
といった感じです。意識的にも、無意識的にも。
さて、
私の今回だしてきたテーマは、
1の、「大して気にならない」から思い出せない
ではなく、
2の、「思い出すのが嫌だ」から思い出しにくい
のではないか、と仮説を立てていました。
たぶん、私の、このテーマ、
「気になっていない」んじゃない。
「あまり考えたくない」の方だ。しかも無意識系(笑)
なぜなら 「●●●●しているから。」
●に入る言葉は何でしょう~~~~♪
続く。
次回のカフェキネシWSです♪
まだお席があります★
9月22日(土)10:00~12:00
9月26日(水)10:00~12:00
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m
大変励みになります~
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^
ワークショップ&お知らせ
キネシオロジー1Dayセミナー
【9/30】 残席1
■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
http://www.orange810.com/workshop/000303.html
カフェキネシイントラワークショップ
【9/22~】
■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
セルフセラピーカードお茶会
■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会
http://www.orange810.com/workshop/000311.html