京都大学で読み継がれた本【生きたことば、動くこころ】 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

河合隼雄先生の本は

ある意味 古典 かもしれませんね^^。

しかも言葉が優しいから好きラブラブ


今日の本は、


◆ 生きたことば、動くこころ

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理療法の現場では、

ある程度の心理学の知識や基礎は

絶対に必要ですが、


人の顔が同じものがないように、

いつも森羅万象のごとく

ユニークなセッション、対応が必要なわけで。


個別のケースケースに対応すること、

個別のケースから学ぶこと

が非常に大きいわけです。


共通項

最大公約数

だけではどうにもならないのが、

心理療法なんですよね。


そこで、

事例検討会がとても大事な意味を持っています。



京都大学で行われていた

心理療法の事例検討会にて。




河合隼雄先生が発言された言葉を

学生の方が、一言ものがすものかと書きとりまして、


河合隼雄語録として、

臨床心理を学ぶ学生の間で

代々(笑)受け継がれ読まれていたものです。


1974年~1976年の事例検討会

もう40年近くも前のお話なのに、

河合先生の発言の魅力は

衰えることを知りません。


私が

「河合隼雄先生の著書は古典だ」

と言っちゃう所以です(^_^;)



個別の事例の守秘義務を守るために、

事例の内容も、

解説もないので、



これはどういう状況なのだろう。。。

と思いをはせる必要があります。笑



クライアントのどんな状況で。。。

カウンセラーはどんな対応をして。。

どうなったのか。。。

とね。



それでも

含蓄ある河合隼雄先生の言葉に、

惹きつけられた学生の気持ちが

わかります。



が、一般向けではありません。(爆)



対人援助職につかれている方には

非常におススメです^^チョキ



ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m

大変励みになります~音譜矢印


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

ありがとぅぅぅ 恋の矢これだからまたまたがんばれます^-^


クローバー黄色い花クローバーワークショップ&お知らせクローバー黄色い花クローバーカエル

パー キネシオロジー1Dayセミナー クラッカー【9/2】

 ■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。

 http://www.orange810.com/workshop/000303.html


コーヒー カフェキネシイントラワークショップ  クラッカー【8/26】

 ■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。

 http://www.orange810.com/workshop/000310.html  


ハート セルフセラピーカードお茶会【8/25】 クラッカー

  ■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会

 http://www.orange810.com/workshop/000311.html


ペタしてね


矢印 キネシオロジー&心理セラピーのメニュー・内容

矢印 キネシオロジー&心理セラピー申込みフォーム

矢印 「心と上手にお付き合い」無料メールマガジン

矢印 個人セッション予約・空き状況


家**メンタルサポート オレンジ物語