「観念」というフィルターを通しているんだよ。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

今日のセッションの主役のカードはこれでした。

 

07-11-14_01-25~00

被害者のカード 【観念】

 

 

セッションは、

まずセラピーをして、カードリーディングという流れでした。

 

セルフセラピーカードは、

5枚引きをしていただいたのですが、

その前に「観念」がテーマになって

セラピーが進んでいました。

 

 

私「それでは一枚目のカードですね。

今回のテーマでコアの問題となっている部分です。

では見ていきましょうか」

 

ぺら(ひっくりかえした)

 

二人「・・・・・・・・・」

 

しばらくして

 

二人「え”え”え”!!!!!!!\(◎o◎)/!」

二人「うっわーーーー(@_@;)」

 

びっくりしましたよ。笑

 

クライアントさん「なんか頭ゴンゴンゴーン小突かれていますよね!笑」

 

私「そうですね。それにしても、あまりにストレートすぎますよね。笑」

私「なんか、『わかっているよぅ!今話したばっかりだもん!』けち付けたくなりますよね」

 

い、いかんいかん。

くだまきはじめたところで、カードに文句言うのはやめて

読み取りにはいりました。

 

なんて言っても、

読み取るまでもないことなんですけれどね。

 

が、それでも出てきたということは

やっぱり意味があります。

 

今回のセラピーを改めて復習した感じになりました。

 

 

table_s

私たちは、それぞれにフィルターを通して世界を見ています。

 

相手にもフィルターがありますし、

自分にもフィルターがあるわけです。

 

それを分かってコミュニケーションしないと、

ミスコミュニケーションが生まれるのです。

 

人には違いがあります。

大切にしているモノが違います。

いままでの体験や経験が違います。

 

あるものが正しくあるものは正しくない

とすると

 

つまり、

自分の考えが正しい

とすると、

 

それに沿わないものは、

間違っている!

 

となってしまい、

両者わかりあえないまま となってしまいます。

 

 

このフィルターは、

「観念」とも呼ばれるし、

「価値感」とも呼ばれますね。

 

このフィルターが似たモノ同士がくっつく傾向にあります。

似ている方が「楽」 かもしれませんね。

 

しかし、

どんなに似ていても、

まったく同じフィルターを持っている人というのは、

ほとんどいないでしょう。

 

ある部分では似ているし、

ある部分では異なっている。

 

そして、

異なっていていていいんです。

それを否定さえしなければ。

 

そして、

どんな風に違うのか、

知っておく必要があるようです。

 

「私は、こんな言葉を使われると、拒否された感じがして、嫌だわ。」

 

と思って、いたら、そのままお伝えすればいいのです。

 

相手は、拒否する気これっぽっちもないのに、

こちら側は、ある言葉に反応して(これがフィルターの仕業ですね)

「拒否された」って感じているのかもしれません。

 

ほかにも

「バカにされた」

「見下された」

「否定された」

「常識が違う」

「普通??」

ように、感じてしまうフィルターもありますね。

 

これが、

「なんでこんな言葉使うのよ!常識ないんじゃない!普通じゃない!」

なんて伝えてしまうと・・・・

ねぇ。相手も怒っちゃいますよね。

(私、よくやっていましたm--m)

 

 

セラピーの手法では、

この考え方、観念を変えればいい という考え方もあります。

もちろん、変えていくことも大事です。

あまりに、反応し過ぎている場合は、

辛いですので、

フィルターを変えたほうがいいこともあるでしょう。

 

 

が、果てがないのですよ。

 

 

そして、

人はみな違う。

 

その違いを認めること、受け入れることが

コミュニケーションでは大事になってくるので、

 

フィルターのお掃除とともに、

「違いを認める」というスタンスづくり

自分の育て直しを合わせてしていく必要があるんですね。

 

 

違うということを知っていて、

相手が間違っているのではなく、

自分と違うんだということを知っていれば、

 

「言い方を変える」チャレンジができますね。

 

気づかないままだと、

気づかないまま、

 

相手を責め続けて、コミュニケーションは

難しくなるでしょう。

 

気づいたら、

「いい方を変える」という選択ができますね。

 

 

ここで、

「相手にもフィルターがあるのだから、

私の言っていることは相手のフィルターのせいで、

問題が起こるかもしれないじゃない?」

 

という疑問がでてきますね。

 

 

それについては次の記事でお伝えします。

 

 

【まとめ】

■自分の【フィルター=観念=価値感】に気づく

■自分と違う観念を相手は持っている。ということを知る。

■違いを認めると「いい方」が変わる。

 

 

ペタしてね

【イベント&お知らせ】

パーキネシオロジー1Dayセミナー開催決定!クラッカー

【日程】

2011年 5月22日(日) 10:00~17:00

2011年 6月25日(土) 10:00~17:00

■自分が好きなものと自分に必要なものの違いを知りたい方

■今食べている健康食品や身につけているパワーストーンが

本当に身体にいいのか確かめたい方。

■今、本当に必要なぴったりなアロマオイルや

フラワーエッセンスを身体に聴いてみたい方

■自分のカラダやココロと対話したい方

詳細→http://ameblo.jp/orangetheray/entry-10792818313.html

 

ぽちっと応援お願いします音譜矢印

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

ありがとぅぅぅ 恋の矢これだからまたまたがんばれます^-^

0412_thumb11 キネシオロジー&心理セラピーのメニュー・内容

0412_thumb11 キネシオロジー&心理セラピー申込みフォーム

0412_thumb11 「心と上手にお付き合い」無料メールマガジン

0412_thumb11 個人セッション予約・空き状況

家** メンタルサポート オレンジ物語