心理法則や成功法則の落とし穴になるなぁ
なんて前回の記事を書いていて思いました。
http://ameblo.jp/orangetheray/entry-10676746056.html
「わくわくするものは願いがかなう」
ってもの。
これ
半分あっていて、
半分間違っています。
だから、
私は半分賛成です。
その理由。
それは、
わくわくしようと、
わくわくしなかろうと、
うまくいくものはうまくいくし、
うまくいかないものはうまくいかない。
から。
という、なんともあたりまえなこと。
確かにね、
こんなこといいながら
私も
「わくわくするかどうか」ってところに
判断基準があります。
何かを始めるときですね、
新しいことを始めるときですね。
遊びだけでなく、
お仕事もそう。
「ワクワク」は、
私にとって、最低限なことなんです。
「ワクワクしないとうまくいかない」
ことは確か。
ですが、
「ワクワクしたらうまくいく」か
と言われたら
そんなことあるわけない。笑
ワクワクすることで、
方向性がきまり、
モチベーションが高まり、
作業がすいすい進みます。
そういう意味では、
「ワクワク」は大事です。
が、
事を進めていくうちに、
壁にぶち当たったり、
失敗したり、
モチベーションダダ下がりしたり、
変な人に会ったり、
苦手科目が出現したり、
資金がたりなくなったり、
もう嫌んなったり、笑
といろいろあるわけですよ。
ね。
いろいろあるんですよ。笑
そんなときに、
「ワクワクしてもうまくいかない!(>_<)」
なんてやっていたら、
やりたいこと、うまくいきませんからーーー!
「ワクワク」というのは、
その困難をより楽に乗り越えるための、潤滑油
なんです。
しなきゃいけないこと!
で、
誰かに、強制されているのであれば、
もしかしたら、
なんとかやり遂げられるかもしれません。
でも、
夢 とか
目標 とか
将来 とか
自由意思にゆだねられているものは、
なかなか自分で遂行していくのは、
自由な様でいて難しい。
だから
「ワクワク」の力がいるんですよね。
推進力が必要なんです。
そういう意味では、「ワクワク」必要です。
そういう判断基準で、
「ワクワク」をぜひ使っていただきたいなって思います。
「ワクワク=成功」という思いこみの
落とし穴に落ちる前に、注意ね。
注意しておけば、
落とし穴も
素敵なアトラクションになりますからね。
一日一回ぽちっとしていただけますか?
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^