昨日、気分がマイナスに傾き始めた時に「気を逸らす」ことの大切さを本の感想に書きました。負のスパイラルに入り込む前に別のことを考える、あの本を読んでから数日間、自身の思考・感情を観察してみて、これは結構有効な感じがしています。
現在は何がそのきっかけになるかというと、ひとつは「タイミー」です。直雇用になった仕事にも週2回行っていますが、タイミーも細々と継続しています。毎回違うメンバーと仕事をするのがなかなか刺激的で、考え事をする暇がないのです。人間関係のややこしさが皆無なのも気楽で良い。仕事の終わりに給与としてお金が振り込まれて嬉しい。その頃には、あれ?私、今日は何を迷っていたんだっけ、となるパターンが多いです。笑
私にとっての何よりの気分転換は昔から「旅行」です。行って帰ってくる以外にも「旅の計画」「旅」「旅の振り返り」とそれぞれ楽しみがあります。
出かける前は「どこに行くか」「何を観るか」「どこに泊まるか」「何を食べるか」など考えるのが楽しみです。でも自分の場合は本当に大枠だけ。全体の3~4割くらいしか決めません。
旅の最中。大枠だけ立てた計画をベースに、現地に到着してからその日の天気や現地で得た情報や気分で変わることがほとんどです。笑
帰ってきてから。写真を整理したり、ブログにまとめることも楽しみです。ブログに投稿する前に改めて対象の調べなおしをして、ようやく知ることも多々あります。💦 ブログの記事を書くことで知識と直近の経験を整理できて、「旅」がより記憶に残りやすくなるような気がしてます。
8月も暑すぎて無理そうですが旅行に出かけたいなあといつも思っています。下の写真は若狭の海です。8年前。現地に引っ越した年の夏。日本海の夏があんなに美しいとは~。