6月に入り、梅が店頭に並び始めました。毎年作っている梅シロップを仕込みました。出来上がったら炭酸水で割って飲みます。蒸し暑いこれからの時期はとても美味しくてあっという間に消費してしまうので梅の実を冷凍しておいて都度、何回かに分けて作っています。

 

梅の実を洗って水に漬けてあく抜き。

 

竹串でヘタをとって乾燥させます。なぜ竹串を使うのでしょう。調べてみたら五行説からの解説や梅の酸で金属が傷むからという理由が出てきました。ステンレスならいいのかな。梅はデリケートなので金属で傷つけられるとそこから傷みやすくなるからという説明も。

 

 

乾いた梅をジップロックに入れて冷凍。冷凍することで梅の実の細胞が壊れてエキスが出やすくなるため。

 

 

ガラス瓶に梅→氷砂糖→梅→氷砂糖・・の順で重ねていき

 

最後にリンゴ酢を100~150ccほど注ぎます。

 

酢を入れることで腐敗を防ぐ殺菌効果、発酵を予防する効果があるからだそう。リンゴ酢は酸味が控え目であるため梅シロップの良さを損なわないから。爆  笑

 

今年、梅シロップ以外でこの時期にやってみたいのは

1.らっきょう漬け

2.新生姜の甘酢漬け

3.梅干し

 

作りです。らっきょう漬けは数年前に一度挑戦しました。おいしくできたのですがレシピ通りに作ったら大量にできてしまい、かつ毎日食べたいというほどでもなく、結局かなり余らせてしまいました。

 

梅干しはこれまで実家や親戚から手作りのものをもらうか、買っていましたが・・最近スーパーで販売されている添加物等が入っていない梅干しは一粒100円くらいするようになってて。こちらは家計防衛のため、自身や家族の健康のためにも自分で作ったほうがいいかな、、と思いまして。( ゚Д゚) 皆さんはどんなものを手作りされているのでしょうか。ブロ友さんの手作り投稿も楽しみに読ませていただいています。ニコニコ