旅2日目に訪れた備前市・旧閑谷学校。江戸時代に創設された庶民のための学校です。講堂を過ぎて更に石塀沿いを進むと奥に資料館があります。
明治38年に建てられた校舎です。昭和39年まで県立高校の校舎として使用されていたそうです。平成7年以降は資料館として公開されています。明治期の雰囲気が各所に残る建物。登録有形文化財です。
この校舎、うっすらピンク色なんです。外部の眩しい新緑と相まってアニメの世界に迷いこんだような感じ?
内部は自由に見学できます。玄関脇に大きな靴箱エリアがあったり、学校の名残がそこかしこにありました。昭和39年までというと私の親世代の方々までがここで学んでいたのですね。
靴箱。
キラキラ光る新緑が眩しい。静かでなんていいところ。虫に悩まされそうですが。
階段部分、マスタードイエローでした。
展示資料等の撮影は不可とあったので写真はありませんが明治時代から昭和までのここで学んだ学生たちの写真が印象深かったです。威厳ある先生方の姿、溌剌とした生命力いっぱいの若い10代の男の子たち。みんなここで学んで卒業後はどんな人生だったのでしょう。明治、大正時代の頃の学生たち、いまはもう誰もこの世に存在してないのだろうなあ、とかいろいろ思いました。ここを訪れる皇族の方々の写真もありました。上皇陛下のお姉さまは旧岡山藩主池田家16代当主に嫁がれ、伊勢神宮の祭主を長く務めておられました。
再び外へ。
校門。備前焼きの本瓦で葺かれた立派な建物。重要文化財。
校門からまっすぐ先にあるのが聖廟(孔子廟)。重要文化財。両脇にあるのは学問の木といわれる「楷(かい)の木」です。
楷の木が植樹されたばかりの頃にここを訪れて石段を降りる皇太子時代の昭和天皇の写真が資料館にありました。まだ若木の細いひょろひょろとした木でしたが100年経ったいまはどっしりと構えて聖廟を護っているかのようです。
関谷学校の創始者を祀る神社。これも重要文化財。
岡山県を訪れるのは5回目か6回目?今回ようやく来ることができました。行って良かった場所でした。現代でもかなり交通アクセスの悪い場所です。明治時代の学生さんたちはいったいどうやって通学していたのでしょう。
岡山の旅はあともう一か所。続きます。