資料館を出て次の目的地、醤油の郷大正ロマン館に向かいます。古い街並みを歩いていくと左側に如来寺。城下町の雰囲気が濃厚に残るこの界隈、とてもいい雰囲気です。
この右側は醤油蔵でしょうか。
惜しかったのは桜が散ってしまった直後だったこと。あと数日早ければ!
大正ロマン館の前まで来ました。
目の前の近代建築はかつて龍野醤油同業組合事務所でした。内部は無料で開放されていて醤油関連の資料、観光案内が掲示され、休憩所みたいな部屋もありました。
敷地内、建物横にカフェ。かつての醸造工場を利用しているそうです。駅前の案内所の方が、「ここのカフェは地産地消食材を使った発酵食を出されていておすすめです」と教えて下さったのです。食事のおすすめ場所を尋ねておいてよかった!
店内は結構混んでいたので写真は撮れませんでしたが、私はひとりだったので壁に面したカウンター席を案内されました。外のテラス席もあったのですが(上写真)、少し肌寒くて店内席にしました。お客さんじゃなくても休憩に使えるみたいです。この界隈はたつの市の重要伝統的建造物群保存地区。旅の思い出になるような風景を眺めながらの食事ももう少し気温が高ければ是非ともしてみたかったです。
さてまもなく運ばれてきたお膳。
メインは高野豆腐。背後には野菜の素揚げやオープンオムレツなど。優しい味付けで食材の味を楽しめるような感じ。見ためからしてヘルシーさいっぱいです。
龍野は素麺でも有名なところです。お吸い物はにゅうめんでした。
ごはんは白米か玄米を選べました。生卵もついていて、後半は卵かけごはんにしていただきました。そしてもちろん地元のお醤油をたらして。
とても満足感の高い、おいしいランチでした。
館内のおみやげ売り場は醤油製品がずらり。買いたかったけれどこの後まだまだ歩かねばなりません。荷物が重くなることは避けたかったので諦めました。
こちらの建物の中を少し見学させてもらいました。
大正時代の建物って「コテコテの洋」ではない。和と洋が絶妙な配合で取り込まれていて、日本的でもあり、欧米的でもある独特な雰囲気。この色合いなんかでも自由な感じがしていいなと思います。
資料展示の一部。再仕込み醤油なんてあるのですね。たまり醤油は東海地方ではとっても一般的。懐かしいな。
ざっと内部をみてから外に出ました。見上げるとレンガ造りの煙突と大正ロマンの建物。いい眺めです。主に効率性とコストという面から作られた戦後昭和の建物と対照的ですね。
さて次の目的地へ。次は龍野城。