3月22日土曜日。天気が良かったので早咲きの桜で人気という大津市内の公園に今春一回目の花見に行きました。市内の高台にあり、大津京~琵琶湖が見下ろせるところにあります。

 

 

駐車場から歩いていった先にまとまって早咲き桜が咲いているエリアがありました。

 

 

 

ここの桜は「初御代桜(ハツミヨザクラ)」というのだそうです。初めてこの名前を聞きました。掛け合わせのひとつ寒緋桜は知ってました。若狭にも寒緋桜の咲いている場所があり、観にいったことがあります。まだ寒い時期に咲く、きれいなピンク色が印象的な桜でした。

 

 

初御代桜は花弁もかわいらしく、どこか梅ぽくも見えます。背景の青空にとても映える感じでした。枝の間にまだまだ空間が残り、全体ではこれで5~6分咲きくらいだったでしょうか。気温がぐっと上がり、週明けにかけて一気に開花が進みそうです。

 

 

 

 

昔、花を撮影していたら隣に立派なカメラを手にした年配の方がいらっしゃいました。明らかに初心者でカメラの扱いをわかっていない私を目にして、余りにも残念と思われたのか、花の撮り方をいろいろと教えてくださったことがありました。

 

花の色とは対照的な緑色のようなものを背景にいれてぼかすときれいな写真が撮れますよ、と。一緒に練習してみてもらいながら。笑 このスキルは使えると思って以来、花の撮影には背景に緑色を探すようになりました。

 

 

 

青空ももちろん良いですね。

 

おもしろ構図。

 

 

 

 

この辺、一番花の密度が高かったです。

 

 

 

 

たくさん写真を撮りましたが似たようなものばかりなのでこの辺で。

 

大津市で迎える初めての春です。去年やそれ以前も三井寺や湖岸の公園でお花見・撮影をしましたが、今年はできるだけローカルな場所も含めて多くの桜をみて周りたいと思います。