それまで殆ど備蓄らしい備蓄をしていなかったので、昨年夏に南海トラフのアラートが出た時に、慌ててインスタント食品やら水やらを買いました。先日、この時のストックを見直してみたら、インスタント食品は殆ど賞味期限切れか間近なものばかり。 2Lで箱買いした水も備蓄用ではなかったので長期保存できるものではなく、これも入れ替えが必要に。
あの時はみんなが買いに走ったので店舗でも売り切れだったり、アマゾンでも値上がりしていたけど、価格が落ち着いている今のうちにちゃんと準備しておこう・・。ということで最近、いくつか備蓄品を揃えました。
きっかけは近くのエコショップでこのトイレが販売されているのを見つけたから。他のお店で売れ残ってここにやってきたのかな。既に一個買ってあるけれど予備にあっても良いよね、と。
トイレ用の袋は100個くらいとりあえず買ってありますが避難するような災害に遭ったことがないからどれくらいの数が適正かわかりません。
水は5年買い替えしなくて良い保存水を買いました。最近、又聞きながら能登で被災された方の体験を聞くことがあり、一番困ったのは「水」だったということが印象に残りました。現在住んでいるマンションでは非常時用に一人3日分の水を備蓄してもらっているそうですが、当然3日以上分あったにこしたことはないだろうと思います。現在価格をみてみると去年のパニック買いの時の半分くらいです。Yahoo!ショッピングのクーポンがあったのでそれを使って0円で。
これも5年もつパン。現在のストックは3日分。
追加で非常食をいくつか。南海トラフ規模の災害があったら物流は途絶えそうだし、こんな少量では足りないと思うので非常食の備蓄は増やさないといけないなあ。
あとビニール袋やキッチンペーパー、トイレットペーパー、ティッシュなど多めにあったほうがよさそうな気がします。これらもおいおい、平常価格のうちに少しづつ揃えておこうと思います。