牛タンは厚切り派?薄切り派?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日もネタ帳のお世話になります。
なんで牛タンの日?って思ったら・・9(ギュウ)10(タン→テン)なんですね。笑
私は社会人になるまで、それも30歳を過ぎる頃まで、焼肉はカルビとロースしか食べられませんでした。日本で働くようになって、年長者の方に連れていってもらった焼肉屋さんで断れなくて初めて牛タンやホルモンを食べました。
長く「食わず嫌い」だったけれど、食べてみたら「意外と美味しいわ💛」と思いました。同じ理由で鰻も30歳を過ぎて初めて食べました。食わず嫌いというのはいろいろ損していると思います。💦

牛タンは断然「厚切り」が好きです。ホルモンも柔らかい食感、独特の甘みなど赤身肉とはまた違う美味しさがあると思いました。なのでいまは焼肉屋さんで出てきてもNo problemです。

私は生まれ育ちが松阪。初めて牛タンやホルモンを食べたお店はここです。牛タンは松阪牛ではないようですが、出されるお肉はクオリティがかなり良いです。かつ、値段は都会ほど高くない。
松阪で気に入っている焼き肉店はここ。
本店 | 【公式】一升びん本店(いっしょうびん)|松阪牛の通販・お取り寄せ|A5ランクを一頭丸ごとお手頃価格で (isshobin.com)
高い料金を出せば他にもいいお店がたくさんあると思うのですが、庶民価格でA4、A5クラスのお肉がいただけるのがここかなあ。もう長いこといってないですが、昭和の頃から続いていて地元民からも根強い人気があります。もしお出かけになるなら・・絶対に「本店」のほうをお薦めします。観光客向けに大きなきれいな新店舗もありますが、そちらはいまひとつでした。ただ本店は狭くて設備が良くない。隣席との境が殆どないザ・大衆食堂。豪華なお店に行き慣れている人にはここがネック。でも七輪の炭火で焼くのでお肉のおいしさを最大限に堪能できる気がします。昔(10年くらい前)はA5クラスのお肉をお腹いっぱい食べて5千円くらいでした。いまはちょっと値上がりしてますね。松阪肉でなければもっと安いです。
外国人と仕事で接していた頃に感じたことですが、海外で圧倒的に知名度があるのはKobe Beefです。松阪牛は意外と知られてない感じがしました。私の中での牛肉ランキングはあえて順位をつけるなら飛騨牛>神戸牛>松阪牛 でしょうか。松阪牛も一部は但馬牛からきているし、どれも霜降りで美味しくてこの3つもたいして差異はないように思いますが!
そして番外編で個人的に好きなのが三重の「伊賀肉」です。これは伊賀肉を専門に扱う「グリルストーク」さんの大ファンだからという理由が別にあります。笑
最近どこにも出かけていないくて新しい写真がありません。アメブロではカメラジャンルに登録しているので何か写真を載せます。ある日の夕暮れ。今日も大津は35度です。