京都市内であれば嵯峨野の竹林が有名ですが、もっと規模の大きい竹林の散歩道があると知り、これも近くに用事があったついでに行ってみました。

 

 

向日市特産の孟宗竹を使って平成12年度から整備されてきたとのこと。「全国遊歩百選」や「歩きたくなるみち500選」などにも認定されています。こんなところがあるのも今まで知らなかった。

 

ちょっと歩いてみると、垣のかたちがそれぞれ違うことに気づきました。これは「物集女(もずめ)垣」。

 

これは「竹穂垣」?

 

扉を配してあるのは「来迎寺垣」。近くにあるお寺にちなんでの名だそう。
 

 

 

 

 

一面の格子の垣は「寺戸垣」。
 

 

格子の間からみえる真っすぐに伸びた竹との取り合わせが美しいなと思いました。

 

 

まだ他にも違うデザインの垣があるようでしたが、今回歩いてみたのは一部だけだったので写真を撮ったのは以上になります。

 

 

竹藪の中の細い道に入ってみたけれど・・

 

 

 

誰もいなくて怖すぎる。滝汗 事件が起こっても誰も気づいてくれないかも?京都市内、嵯峨野では観光客が多くて写真撮影にも苦労しそうですがこちらは誰もいなくて寂しいくらいでした。

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバー

 

ゆかりんちゃんからいただいた三重県津市のDE CARNERO CASTEのカステラ。

 

10年くらい前はローカルのカフェが作っているカステラ・・だったような気がします。地元スーパーでもたまに見かけるもので、いつも割引シールが貼られたのを数百円で買ってました。笑 

 

その後、宮沢りえさんと森田剛さんが結婚された時にこのカステラを引き出物に使われ、それがきっかけで全国に知られるようになりました。いつの間にか東京や大阪にもお店ができ、久しぶりに再会したカステラは敷居の高い贈答のお菓子になってました。びっくり

 

 

キューブ状にカットされたカステラの上部分に焼き印が付けられています。しっとり甘く、相変わらず美味しいカステラでした。ごちそうさまでした。