4本目。
監督:オリヴァー・ヒルシューゲル
キャスト:ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ユリアーネ・ケーラー
1942年、トラウドゥル・ユンゲは数人の候補の中からヒトラー総統の個人秘書に抜擢された。1945年4月20日、ベルリン。第二次大戦は佳境を迎え、ドイツ軍は連合軍に追い詰められつつあった。ヒトラーは身内や側近と共に首相官邸の地下要塞へ潜り、ユンゲもあとに続く。そこで彼女は、冷静さを失い狂人化していくヒトラーを目の当たりにするのだった。ベルリン市内も混乱を極め、民兵は武器も持たずに立ち向かい、戦争に参加しない市民は親衛隊に射殺されていく。そして側近たちも次々と逃亡する中、ヒトラーは敗北を認めず最終決戦を決意するが…。〜All Cinema~
2004年ドイツ/イタリア映画。2度目の鑑賞です。家族がアマプラで観ていたので一緒に観てました。映画はヒトラーの秘書をしていた女性の生前のインタビューで締めくくられます。その時の彼女の言葉は「あの時、もっと目を見開いていたら真実がみえたはず」という後悔に満ちたものでした。
前回印象的だったのは、ドイツ軍の敗色が日に日に濃くなっていく中で、ヒトラーがだんだん正気を失っていく姿、そしてゲッペルス夫妻の狂気とも思えるヒトラーへの忠誠心でした。
ゲッペルスを演じた俳優さんの姿はやっぱり今回もとっても強烈な印象を残しました。そして戦時下という異常事態と組織が崩壊フェーズに入った時の混乱、めちゃくちゃ加減。
こういう事態って怖い。こんな状況は多くの人から冷静な判断力を奪うのだなと。多くの人が「ハイル、ヒットラー!」な頭になってて、正常な判断ができない空気感に支配されてしまう。そんな中で平常時ならやらない非人道的なことが人間によって行われたりする。たくさんの登場人物たちを見ていると、中にはちゃんと理性的、倫理的な判断ができる人も数少ないながらいるんです。その二種類の人たちの対比をみていて、何が違うのかしらと考えてました。後者の人たちは、権力側の人たちのいうことを鵜呑みにしてないんですね。自分自身の判断基準を持っているんです。
やはりどんな時でも、頭のどこかに、現状に対して「本当にこれは正しいの?」って疑問を持つというか、自分自身に問う心の余裕を持つことが大切なのではと思いました。今は戦時下ではないけれど、現代のような忙しい時代には、お上から「これが正しい選択」と言われて、それを一心に信じているほうが楽かもしれません。でもその末路には権力をもった人たちが仕掛けた陥穽に落ちてしまうリスクが多大にあるのではと。今回の鑑賞ではそんなことを思いました。