ようやく今春初のお花見に出かけてきました。お天気も良くて花見日和でした。この地域でも早咲きの桜は今年は更に早く開花し、昨日の時点ではもう散り始めでした。写真で見るとそうでもなさそうですが、ちょうど満開の近隣の桜に比べると花と花の隙間が多く、数日の差でピークの光景を見逃してしまいました。

 

地元の友達によると、以前に比べると花の勢いがなくなっているそうです。昔はもっときれいだったのに、とのこと。夜のライトアップが原因ではないかなと思いました。以前、京都の桜巡りで祇園・円山公園の枝垂れ桜を見た時も、満開時にもかかわらず花の元気のなさが気になりました。観光名所なので夜も遅い時間までライトを当てられているためだと聞きました。桜の木だって夜は休みたいですよね。

 

 

 

 

この集落から見える山。ここも2、3週間後は萌える新緑でまた違う美しさになっているのでしょう。

 

 

 

集落内に桜の木があちこちに生えています。福井県にきての発見のひとつだったのが、この地域の桜の木はめっちゃ大きいこと。高さも横幅も大きい。桜の木は土壌の栄養を大量に吸い取るそうですが、福井は土壌の質も良いのではないかと想像しています。お米も美味しい土地ですものね。

 

この次は小浜公園に移動しました。次の記事ではそのことを。