アメブロを開くと、「一年前にこんな記事を書いていました」みたいなのが表示されるのですが、そういえば去年は2月に蝋梅を観に行っていたことを思い出し、この日曜日に敦賀市の常宮神社へ出かけてきました。

 

 

 

境内は先日の雪がたくさん残っていて、寒々としたモノトーン世界でした。そこに点々と黄色やピンクなどの色がついているような感じ。蝋梅は名前の通り、蝋を塗ったようないびつな花弁をしています。周囲に殆ど誰もいなかったのでマスクを外して甘い香りを楽しみました。

 

 

 

撮影時、普段は楽なのでオート機能を使ってます。今回はMとかAの機能に切り替えていろいろ触って撮影してみました。来たる桜の季節に備えてもう少し前に進みたいと思いまして。

 

が。いま写真を眺めていて、どの写真をどのモードで撮影したか忘れてしまった!えーん💦 子供がおもちゃで遊ぶレベル。なかなか初心者レベルからアップグレードできない私。

 

 

 

常宮神社は気比神宮の摂社。養蚕の神様、安産の神様。敦賀は港があるので海の神様も祀られてました。ここ、海に面した神社なので常に海風があって清々しい印象があります。境内の中、こんなところに除雪の機械が入れないのでお詣りする道を作るため、人力で雪かきしてもらってあるようでした。海沿いでもこんなに積もっていたことに驚きました。道をつくるだけでも結構な重労働だったかと。

 

 

 

 

一番咲いているところでこれくらい。

 

 

 

 

参道に戻りました。

 

 

 

境内全体での開花度は1~2割くらいでした。参道沿いの梅の木はまだまだ硬い蕾でした。でも梅は開ききらないくらいが楚々として美しい感じがするので、これはこれで良いなあと思いました。