三度めの木之本宿。この日の目的地は高月だったので、ちょっと急ぎ足です。前回にここを歩いた時に寄らなかった明楽寺の境内に入ってみました。浄土真宗のお寺です。ここにも蓮如さんが来ていたみたいです。
立派な木彫り。これはもしかして麒麟? 中国で瑞兆といわれる幻の獣。キリンビールのキリンはこの動物。
蓮如上人が説教をする際に腰かけたという石。
もうひとつ、印象的だったのが古い切り株から伸びる若木。命が次の世代に伝えられていることに感慨を覚えました。
あの和菓子屋さんの二階のカフェにまた行ってみよう。
一階でお会計して、二階へ。今回はカフェオレとほうじちゃプリン。
とろとろプリン。濃いほうじ茶の香りがしました。
歩いて木ノ本駅横の駐車場へ急ぐ。JR木ノ本駅。
羽柴秀吉の兜。長浜城は秀吉が初めて築いたお城。少年時代の石田三成を見出したのもここにいた時。長浜の街を歩いていると秀吉愛を感じること多々。
さて、高月から帰る時にいつも琵琶湖の北端を通過します。長浜市西浅井町あたりです。夕刻にここを通ると、いったん横道に逸れて車を停めずにはいられないくらいここからの夕暮れの景色が好きです。静寂に満ちた空間。暫く空を眺めてましたが、日が暮れると寒い!風邪をひきそうだったので名残惜しいですが、早めに車内に戻り帰宅の途に。短かったけれど、晴天の日の楽しいドライブでした。