この30年間、日本人の給与水準が殆ど変化していない。100均は100均のまま。これって異常事態。この間、海外では経済成長とともに人々の所得が上がり続け、日本だけが置いてかれてしまいました。昔は日本を訪れた外国人は日本の物価の高さに驚き、日本人は海外に行くと現地の物価の安さに驚き、喜んで買い物してました。が、30年後のいまはこの状況は完全に逆転していると感じています。日本から出なければそれなりに生活はできるからよいという考えもあるようですが、経済がグローバル化する中では日本の美味しいところ、高品質な部分はお金のある外国人の手にはいり、日本人は今後どんどん貧しくなっていくのではという。以下読書メモ。
TDLの入場料もダイソーも日本は世界最安値。回転ずしも最安値。値上げができない。→長引くデフレで企業が価格転嫁するメカニズムが破壊されてしまった。人出不足が続いても賃金が上がらない。
爆買いに来る外国人。日本品質が素晴らしいのではなく「安いから」が一番の理由。(世界的な基準では)安い不動産。ニセコとか外国人に買われて地価が爆上り。
給与が低いので物価上昇が受け入れられない日本人消費者。日本企業の初任給はいまやスイスの3分の1、アメリカの2分の1、購買力平価ベースでは韓国より低い現実。
低い給与:日本企業の生産性の低さによるもの。
原因:日本独特の雇用形態など。(簡単に解雇できない)
多様な賃金交渉のメカニズムがない。
AIなど21世紀に必要なスキルを学生や労働者が習得できる環境が不備。
労働者の専門性を高める人の育て方をしてない。
日本企業も優秀な人材を確保できるだけの給与を出せてない(横並びの給与体系が裏目)→優秀な人材は日本以外の優良企業に行ってしまう。
日本の働き手世代が豊かでなくなってきている。→ 今後は税収低下。海外に援助する余力もなくなり国際社会の存在感低下。防衛のための自衛隊の装備も貧弱化。さらに貧しくなるという負のループが予想される。一般庶民はこれまでのように海外のブランド品を買えない。現地滞在費が高すぎて海外旅行にいけない。(涙)
安さから脱却するには若者や低所得者の所得引き上げが最重要(この所得階層の人たちは消費性向が高い。逆に高給取りの人は給与のうち消費に回す比率が低い)。個人も切り詰めて生活水準を下げるより収入を増やす方向に努力するべき。(副業や投資)