今回は趣味の変遷について振り返ってみたいと思います。いろいろ興味の対象はありますが、極めているほどのものは残念ながらありません。どんなきっかけでそれぞれの趣味にはまっていったかと考えると、私の場合、「その時に置かれていた環境と状況を最大活用できていたもの。つまり時間的、空間的、金銭的に、最もコスパが良かったもの」であるような気がします。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
学生時代:日本史、読書、寺社仏閣訪問、映画、美術館巡り
日本の歴史にハマりました。きっかけは大学受験の科目に日本史を選択したことでした。進学先が京都の大学になりました。当時の下宿の周囲につい最近に覚えた地名や人物に関連する場所がいっぱいありました。近隣の奈良や大阪にも歴史の教科書に出てくる地名がいっぱい残っています。サークルやバイト、合コンとか女子大生的なものも楽しんでましたが、一人の時はこうした歴史関連の場所をあちこち見て周りました。当時はまだ歴女という言葉はありませんでしたし、若い女の子が史跡や寺を熱心に見て周っているのも珍しかった時代でしたので、訪問先ではいろいろ親切にしていただきました。
その流れで歴史小説などよく読むようになりました。歴史から今度は文化関連、社会問題なども興味を持つようになり、読書をよくしました。映画関連の本を読んだのをきっかけに映画にもはまりました。レンタルでビデオを借りてきて一日6-7本観続けました。大量のビデオを借りて、すぐ翌日に返しにいくので店員さんにあきれられた記憶があります。こんな映画漬け生活は数か月だけでしたが、この時に世界と日本の名作を集中的にみたので、映画好きの人とちょっとだけ知ったふりして映画の話ができるようになりました。(笑)京都は美術館も多いし、自転車であちこち走って観に行ったりもしました。若かったので知らないことばかり。興味の対象が次々に出てくるし、都度、多くの本物に触れられる感動が当時は喜びでした。本物は凄いということを知ってから以降の人生、なにかあると少しでもそれに接する時間を持とうとするようになりました。これは自分なりの収穫でした。
オーストラリア時代:旅行、観劇、ライブなど~
現地では7年ほど暮らしました。オーストラリアは文化的・歴史的遺産が少なく、美術館もあまりたいしたものがありません。京都にいた頃のようなカルチャー三昧なことができなくなりました。当時、身近だったのは美しい自然と開放的な空気と楽天的な人たち。休みのたびに日帰り~1泊程度の旅行を楽しむようになりました。ブッシュウォークといって野山を歩いたり、キャンプにいったり、BBQしたり、海や山をあきもせず眺めたり。現地の人から教えてもらったのはこんなふうな自然の楽しみ方、付き合い方。またホームパーティもよく呼ばれたり呼んだり。こういうソーシャルなことも同時に教えてもらいました。
また当時から有給を結構まとめて取れたので半年に一回、10日~2週間程度の休みをとって海外旅行にもよく行きました。基本的にツアーには加わらず全てひとり旅でした。当時は見聞を広めたい、世界を少しでも知りたいという意欲がめちゃ強かったような気がします。(しかし実際は・・怖い目にも遭い・・そうになったこともあります。)
シドニーは人口400万のそれなりの都会だったので、コンサートなどによく行きました。スティングや坂本龍一さんのライブも前から2-3列目の位置で聴きました。毎月のように足を運んでいたのがオペラとミュージカルでした。現在スタンダードとなっている演目はこの期間にほぼ鑑賞しました。当時は日本より遥かに良い席が安価で入手でき、存分に楽しみました。映画も安く週に2回は映画館に通っていました。最初のうち英語が聞き取れなくて英語字幕のついているアジア映画やヨーロッパ映画ばかり観ていたのですがそのおかげでハリウッド以外の映画の素晴らしさに気づくことができました(笑)。しかしまあ、趣味三昧。こんな日々だったので貯金は殆どできてませんでした。
名古屋時代:アート
仕事が忙しかった記憶しかなくて家と職場の往復だけの日々でした。旅行のための休みも取りづらく、その代わりにお金をかけたのが、コンサートでした。当時、栄のコンサートホールまで徒歩でいける距離に住んでいたので毎週オーケストラを聴きに行ってました。これが最上の癒しでした。京都で過ごした学生時代、お寺や美術館のお宝をあちこち見て周って得た「ホンモノはすごい!」という気付きはその後、何かを鑑賞するときの原型になっていました。この時期はウィーンフィル、ベルリンフィル、ニューヨークフィル、小澤征爾さんetc.世界最高峰の音楽を聴きまくりました。音楽の素養はなかったけれど、それでもやはり感動は非常に大きかったです。クラシック音楽のほかバレエや能楽を観に行ったりもするようになったのがこの頃。
三重時代:食べ歩きに目覚める
三重に戻りました。良質のアートからは少し距離ができましたが、それでも月に一度くらいはコンサートを聴きに行ったり美術館に行ったりする生活が続きました。映画生活も復活しました。落語も聴きに行くようになりました。地元で友達がたくさんいたこともあり、一緒に美味しいものを食べにいくことが増えました。デスクワークの日々だったので身体を動かすために、とテニスを始めたのもこの頃。人に勧められてブログも始めました。
福井~いま:自然を楽しむ
福井に引っ越す時に仕事をやめたので自身の収入がたまのパート勤務程度になってしまい、基本節約生活になりました。💦 さてこんな状況で何が楽しめるか。福井に存分にあるのは自由な時間と美しい自然です。なので、この頃はカメラを手にして、近くの自然豊かなところに写真を撮りに行くのがもっぱらの楽しみです。もうひとつの趣味はその写真をお披露目できるブログでしょうか。デジカメ時代なのでお金がかからないのがありがたいです。かつてのような食べ歩きやアート鑑賞は殆どできなくなりましたが、またいずれそういう機会もめぐってくるかなと思います。いまは置かれた状況を無駄にすることなく、一番楽しめることを楽しみたいです。![]()
![]()
