立春すぎて数日前、ようやくこの冬初めての雪が降りました。大雪警報まで出ていたのでかなりびびっていたのですが、実際の積雪は5cm程度。隣の町で10cmくらい。なので雪かきはせずにすみましたが、この日は最高気温1.9度とかでほぼ一日中0度に近い寒さでした。そしてこんな日に限って、1週間くらい前から調子が悪かったリビングのエアコンが完全停止する・・という事態になってしまいました。ガーン 寒くてたまらないのに暖房スイッチを入れると本体が止まるんです。動きだしたと思っても冷たい空気が出てくるだけだったり。取説をみながらあらゆる対策をとってみてもだめ。とりあえず隣室のエアコンをフル稼働させてなるべくそちらの部屋にいたのですが、夜になるとそれでも冷えます。隣室エアコンの空気を流してもマックスで16度くらい。

 

早速、翌日に業者さんにきてもらったところ、なぜかわからないのですが、業者さんを前にしたらこのエアコン、急にいい子になって真面目に動き出すのです。ちゃんと暖かい空気を出すし。なにこれ!えーむかっ お医者さんの前で急に元気なふりをする患者みたいではないか。私、嘘いってないし!笑い泣き 調べてもらったらエアコンのガス漏れが原因なのだそう。実際の修理作業は来週となり、とりあえず応急処置的に数日分のガス充填をしてもらいました。

 

エアコンを稼働させる際、夏の冷房時は風は上向き、冬の暖房時は下向きに出すようにすると効率的に部屋が冷える/温まるそうです。昨夜から数日ぶりに出てくる暖かい空気にほっとしています。そして本当の大雪にもならず、生き延びれてよかった!