今日は立春。一年の切り替わりの日です。新型肺炎は収まる気配はなくまだ感染者数が増加傾向にあるようです。大騒ぎになる直前にとりあえず数箱分、マスクを買ってあったのですが、念のために買い増ししようと先週、ドラッグストアに行ったらかなりの品薄状態。割高な商品だけが点々と残っているだけでした。マスコミの報道は冷静な分析とか現地の対応の進捗とかあまり知らせてくれず、「〇〇県でも感染者!」、「新たに〇人!」とか、ヒステリックなトーンのばかりで、なんだか「不安を煽ること」を目的にしてないか?と思う内容が多い。これにのせられないようにしようと努めています。
自宅では毎朝起きたら家の窓を開けて空気の入れ替えをしています。暖かい季節はこれが結構気持ちいいのですが、今の時期はひやーっとした空気が屋内に流れ込むのでなかなか辛い一瞬です。この時、気を付けているのは一か所の窓だけでなく、そこを開けた時の空気の流れる先の窓もあけるようにしています。新しい空気が入ることで家の中がすっきりしたように感じるのと、続けていると、なんとなく「気の流れ」みたいなのがわかるようになってきます。逆に空気の淀み、淀んだ場所に敏感になってくるというのもあります。結構大事なことかも。夏場は30分くらい開け放しておきますが、冬場は家の中心で冷たい空気の流れを感じたら、とりあえず循環したかなと、早々に閉めてしまいます。ああ春が恋しいな!
(上の写真2枚はともに昨年訪れた横浜・山下公園で)
今月も三重県からゆかりんちゃんが朔日餅を送ってくれました。伊勢の赤福が毎月1日だけ発売している月替わりのお餅です。梅に鶯。この包装紙をみると、春が近いな~と感じます。2月は立春大福餅。黒大豆と大豆を使った豆大福です。硬い目に茹でた黒豆と漉し餡の食感が大好きで。温かいお茶と一緒にいただくお茶時間が一日の楽しみです~ (*´▽`*)