ミシュラン3つ星の京都の老舗料亭、

菊乃井本店でお昼ご飯をいただいてきました。

高台寺のすぐ近く、賑わう東山区の喧噪が嘘のよう。

石畳には水が撒かれ、情緒を感じるしつらえが。

玄関で待っていてくれた仲居さんの案内で

二階のお部屋へあがりました。

 

 

 

メニュー。

お箸の上に置いてある傘の器に

日本酒を注いでもらいました。

京都市では「最初の一献は地酒を」、という

条例があるのだそうです。(乾杯条例)

 

とても飲みやすい清酒でした。

 

和食は季節感をそのお料理のもりつけに表現されます。

これは蛍の季節をイメージしてのものだそうです。

 

外すとこんな感じ。

 

 

青梅ワイン煮のゼリーよせ

 

 

蓋をはずすと

 

 

向こう付けは二回に分けて。

一皿めは船形皿に盛った明石鯛、しまあじ。

この日の朝にとれた魚です、と説明がありました。

 

 

2皿目は夏の京都といえばこれ、の鱧。

湯引きした鱧を梅肉ソースでいただきます。

 

 

すべてのお料理が私の貧弱な語彙では

表現できないくらいの素晴らしさでした。ラブラブラブ

 

 

 

 

予約の時に「鮎が食べたい」と

電話に出た方に話していました。

それがちゃんと伝わっていてチュー

当日はお料理が始まる前に仲居さんが

籠の中でぴちぴち跳ねている鮎をテーブルまで

運んできてくれ、見せてもらいました。

 

琵琶湖の北のほうで採れたという鮎。

多分、朽木のあたりかな? 

大きさも理想的。

シンプルな塩焼で供されます。

 

 

鮎ならではの香味、独特の苦みがたまらないです。

ふんわりと驚くほどの柔らかさです。

頭も背骨も丸かじりできるくらいしっかり火が通っています。

大げさな表現になってしまいますが

もう・・これまでに食べた中で最高の鮎でした。ラブ

 

すっぽんの冷製、次にどじょう柳川鍋。

 

 

次ではデザートです。ラブ

 

 

水滴がついた竹の器は観た目だけでも

十分ひんやりします。

 

みつ豆にはマンゴーやメロンまで!

とても豪華~。(*^-^*) 優しい甘さ。

もうお腹いっぱい・・と思っていたけれど

ぺろりと食べてしまいました。(笑)

 

 

最後にお抹茶と和菓子が。

 

三角形のういろうの上に小豆の甘煮をちらした和菓子。

これ、6月の夏越しの祓に京都で食されるものだったと思います。

 

 

 

最初から最後まで本当に素晴らしいお料理でした。

玄関での出迎えから、お部屋への案内、

お料理の説明、、、温かみを感じるおもてなしに

いつの間にか当初の緊張もほぐれました。照れ

 

このお部屋は最初から窓が大きく開けられていました。

 

 

最初のうちは気づかず、

空調を効かせてあるのかなと思っていたら

お天気が良いので自然の風をいれているとのこと。

6月の晴れた日の気持ちいい風に触れながら

とても素敵な時間を過ごすことができ、

思い出に残る日になりました。

ごちそうさまでした!