イメージ 1

桜が散った後は緑が一年で一番美しい頃。
木々の生命力、自然のエネルギーを強く感じる時期です。

昨日5月4日はお天気がとても良かったこともあり、
お昼から京都へ出かけました。

この日巡った場所は4か所。
今年になってから読んでいる柏井先生の
京都案内の本で紹介されていた「穴場」巡りをしました。

GWの真ん中、それも晴天の日なので
さぞや混んでいるのではと思っていましたが、
素晴らしい場所なのに殆ど人がいないのです。
全ての場所で台数の少ない無料の専用駐車場にも
車を停めることができ、
静かな環境でしっかり美しさを堪能。
本当に穴場でした。

イメージ 2

最初に訪れたのは洛北にある実相院です。
ぴかぴかに磨きこまれて黒光りする床に映り込む
新緑の美しさで知られたお寺です。
門が額縁のようになっており、向うに見える新緑が
太陽の光を受けて輝いていました。

イメージ 3

楓の木がとても多くありました。
きっと紅葉の頃は燃え上がるような美しさなのでしょう。

イメージ 4

有名な床もみじですが写真撮影は禁止されています。
このため下の写真は毎日新聞のニュースサイトからお借りしました。


イメージ 5

思わず沈黙してしまう光景。
この美しい眺めに時間がたつのを忘れてしまいそうでした。

この日巡った他の場所でもそうだったのですが
いかにもSNSなどで「映えそう」なところは写真NGとなっていました。
もしかして人が少ない理由はこのためだったのかしら。

そうだとしたら、じっくりと静かにこの美しさを
楽しみたい人だけが訪れるのでしょうし、
この措置は逆にありがたいかもしれません。
手のひらサイズで観られる世界よりも
やはりリアルに体験するほうが何倍も感動が大きいです。

お庭に出ました。緑が眩しい。
イメージ 6

背景の山を借景に美しいお庭です。
春は枝垂れ桜が彩り、華やかな美しさがあるようです。

イメージ 7

聞こえてくるのは鳥の鳴声と風の音だけ。
この静けさは貴重でした!

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

白い壁に反射する緑もとても美しかったです。
イメージ 11

イメージ 13


イメージ 12

もっとゆっくりしたかったですが・・・
この日はちょっと急ぎ足。
次は嵯峨野へ向かいました。
続きます~