イメージ 1

旅での発見。
オリーブの島だとばかり思っていた小豆島が
実はお醤油の島でもあったということを
今回の旅行で初めて知りました。ウインクキラキラ

小豆島は醤油づくり400年の歴史をもつ
日本の4大生産地のひとつ。

島の一角に古い木造の黒い建物がいっぱい
並んでいるエリアがあるんですが
醤油の醸造所(醤油蔵)なんです。

今も木桶を使った伝統的な醤油づくりが
行われているそうです。

この日はそのうちの一軒、
マルキン醤油の記念館にいってみました。


イメージ 2

もともとは醤油蔵だったところを記念館に改造したそうです。

イメージ 3

小豆島は江戸時代にも天領(幕府の直轄地)として
塩づくりが行われていましたが、
赤穂(・・といえば塩!)から
渡ってきた塩浜師という塩づくり技術者らが
小豆島の塩づくりを発展させたそうです。

でも次第に塩の生産量が多くなりすぎて
供給過剰となってしまったので
その後は塩を使った醤油造りが
本格化し発展してきたのだとか。

イメージ 4

イメージ 5

お醤油の原料は塩、小麦、大豆。
小豆島ではとれない小麦や大豆を
どうやって調達できたのかというと、
これは瀬戸内海の交通の要衝という
地理的条件が幸いし、海上経路を使って
入手できたそうです。

イメージ 6

この大きな建物は明治期のもの。
国内最大規模の天然醸造蔵だそうです。

醤油づくりにはたくさんの菌が活躍します。
その菌が建物の梁や柱に棲み付いているので
建て替えはできないのだとか。
自然の不思議な働きを得て美味しい
お醤油ができあがるということを
改めて実感しました!

この界隈、歩いているとお醤油の
とてもいい香りがします。

周辺をちょっと歩いてみました。
立派な蔵が軒を連ねています。

イメージ 7

現在はお醤油屋さんの数が20軒ほどに減ってしまったとのことですが
400軒もあったという最盛期、どんな光景だったのでしょう。ラブキラキラ

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

たくさん並ぶ醤油蔵のうちの一軒を
ふらっと訪れたところ・・・
社長さんが出てきて下さり、
大変ありがたかったことに
私ひとりのために2時間くらいかけて
小豆島の醤油づくりの話などを
聞かせて下さいました。キラキラキラキラ

その際にお醤油やもろみ、オリーブオイルの
テイスティングも。

大きなお店ではなかなかできない
高価なオリーブオイルのテイスティングまで
させていただきました。
ひとつひとつ説明付きで教えてもらえ
すごく楽しかったです。

お醤油ひとつにしても作り方で
こんなに味わいが違うのかと驚きました。
丁寧に作りこんである製品なだけに
非常に深い味がします。

たとえば「もろみ」にしても
なんというか・・・
味が何層にも広がっているような感じです。
スーパーで買う製品の味がとても
平べったく単調な味に思えてきてしまいました。

イメージ 11

帰りにお店でいくつかお醤油製品を購入しました。
お土産にお醤油を買うとは思っていませんでしたが
今回はお土産の半分が醤油製品になりました。(^-^;

今日の記事に書いたお醤油の話はほとんど全部、
この社長さんから教えていただいたものです。
無知な私にとてもわかりやすい説明、
ありがたいことでした。

さてさて。そういえば。
小豆島の人気メニューに醤丼(ひしおどん)というものがあります。

ホテルの朝食バイキングに出ていたので
私も一度いただきました。

イメージ 12

炊き立てご飯の上に醤油で漬けた鯛やハマチなどの魚、
あと佃煮(これも小豆島の名産)を載せ
水菜をちょっと。最後に胡麻をパラパラ。
最後のほうはかつおだしをかけて締めます。

これがもう。
朝から何杯でもいけそうな美味しさでした。
シンプルなメニューなのにこんなに美味しいのは
やっぱり味わい深いお醤油を
使っているからこそなのかな?と。
本当に今回の旅行では体重が増えて困りました。(笑)


最後に・・・
この日、がんばってくれた
レンタカーです。

イメージ 13

とても小回りよく動き回れて
細い道などもすいすい走れました。
なんか後ろ姿が小動物のようで
かわいくて記念に写真を撮りました。(^-^;