夏休み最後の日、「はま作」さんでお昼ご飯をいただいてきました。
ここの料亭はとてもわかりにくい場所にあります。
「はま作」へ至る細い道。

イメージ 1

数日前に電話で予約したのですが、女将さんが出られて
私の声だけで気付いて下さったようでした。
今回は身内で伺いたいので、と伝えたところ、
いつも一緒に行くゆかりんちゃんの苦手な食材のことまで
覚えていて下さっていて驚きました。さすが一流のお店です。

今回はこんなお部屋。とても広いです。肘掛もありました。

イメージ 2

花の絵は桔梗。
桔梗は夏の花だと思っていましたが、秋の七草のひとつ。
残暑はまだまだ厳しいけれど、暦は既に秋なのですね。(^^;

イメージ 3

ごま豆腐入り茶碗蒸し。
底の部分にはねっとりとしたごま豆腐が。
とても美味しいです (*^▽^*)

イメージ 4

お刺身。イカのお刺身に非常に細かく包丁の目が入っていて
その舌触りがなんとも芸術的?

イメージ 6

焼き物。
左側が山芋の寒天寄せと葡萄。右側がナス、ニンニク、貝柱等。
真ん中の白いのがニンニクですがとても柔らかく臭みなく美味しいです。

イメージ 5

揚げ物。海苔に隠れてみえないですが、後ろのオレンジ色は
蟹なのです。これが非常に繊細な揚げ方で、すごく美味しかったです。

イメージ 7

最後にご飯とお味噌汁。

イメージ 8

デザートはコーヒーゼリー。
とても上品なポーションで。
生クリームがふんわり泡立っていてこれも美味。

イメージ 10

最後に出してもらったお茶で使われていた
湯呑が半泥子さんの作品に似ていたので
尋ねてみたら・・・やはり広永陶苑のものだとか。

広永陶苑は、半泥子さんが築かれ、
現在もそのお弟子さんが引き継いでおられる窯場です。(^-^;

イメージ 9

その話から近くの石水博物館で企画展を開催中ということを
教えてもらい、せっかくだったので帰りに寄ることに。

素敵なお茶道具を眺めていると、またお茶を習いたいなと
思ってしまいました。時間ができたらお稽古も再開したいところです。(^-^;

イメージ 11

はま作
三重県津市垂水3013-1