
お天気が良かったので、地元の紅葉を観に出かけてきました。
行き先は松阪市飯高町の泰運寺です。
飯高町波瀬の山寺で、紅葉で有名とのこと。
市内とはいえ、片道約50キロ。
ナビに導かれるまま走りましたが、
途中から、え、こんな細い道、通るの?( ;∀;)
というくらい、対向車が来たら
かなり怖い思いをする道へ誘導されていきました。
国道から細い道に入って2.5キロ。
こんな道を走ります。

怖々運転しながら、なんとか無事にお寺へ到着。
山の上の境内は携帯電話の電波も届かないようなところでした。
でもそんなことどうでも良いわ、と思うほど
赤、黄色、オレンジ色に染まった
境内の秋の色の世界に魅了されてしまいました。

お堂。
小さな駐車場がありますが
4-5台停めたら満車状態です。
市街地から遠く離れた場所だけに観光のお客さんも
いることはいるのですが、多分二桁程度でした。

お座敷があって、自由に休憩ください、とのこと。
ここから山の風景を見下ろすことができます。

空気も冷たくて、美味しい♡
街の生活の音が一切聞こえてこないような静けさです。

梵鐘。
八角形の鐘で、とても立派なものでした。
たまに誰かが突いていましたが、ごおおおん・・・と
響き渡り、風情を感じます。

この鐘の横に小さいお社があるのでのぞいてみたら
福々しいお顔をされた大黒天様がお祀りされていました。
お願いごとを叶えてくださるそうですよ。